Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2202855
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1769/08/29
和暦 明和六年七月二十八日
綱文 明和六年七月二十八日(一七六九・八・二九)〔日向・豊後・肥後〕
書名 〔高鍋藩続本藩実録〕
本文
[未校訂]廿八日大地震殿(団茂)様二ノ丸へ御下り役人中初諸士中為御機嫌
伺登城御城外輪惣塀不残崩岩坂御門潰石垣等大破諸小路町
浦津潰家も在之町部当宅崩四才之小児打殺殿様二ノ丸被成
御座候付苫葺御殿出来人足不足ニ付中小姓徒士足軽御加勢
御外輪惣々虎落出来中小姓徒士次男三男迄御加勢可仕申出
増普請奉行仮役三人被仰付役人中二ノ丸へ宿番御書院御広
間御次壱人ツゝ増番御台所も御料理壱人小番弐人増諸役方
預御物在之面々其所江相詰火用心諸締り無緩候様被仰出
廿九日御加勢人出精ニ付御酒被下右大変ニ付江戸へ不時便
差立
八月朔日 大風雨辰巳風丑
下刻ゟ
大地震御殿大破ニ付御礼相止役
人中御番所江罷出用人中を以御機嫌伺申上ル○御納戸奥
締り出来二ノ丸ゟ御移り被遊役人中御目見
三日 大変ニ付御隣家江家老中ゟ飛脚差立
四日 御城普請都合手塚甚五左衛門被仰付
六日 蓑崎御橋先番所出来昼ハ足軽壱人夜ハ小人壱人ヅゝ
増是迄番所無之普請中旅人通路無締ニ付
十七日 御城内外御破損次ニ家中破損等江戸江御届并跡々
御修復絵図面出来其外書付持参として金沢藤右衛門足軽
壱人江戸江被差立
二十日 御馬屋元三十三間廿壱疋立之処七間取崩廿六間十
六疋立ニ相成ル
(九月)
五日 町小部当役小屋大地震ニ而潰ニ付自宅ニ而相勤候様
相成右役小屋跡ハ酒屋庄六瓦葺見掛宜敷取立度願出候付
拝領小部当自宅ニ而相勤候付町同心ハ御仮屋ニ相詰候様
相成ル○御城内外其外破損所諸道具取集御普請御用掛被
仰付惣奉行内田新之丞勘定奉行水筑次郎兵衛内田藤右「左」衛
門(小寺本)同頭取国府貞助泥谷与五右衛門御普請御用掛頭取萱嶋
隼之進隈江藤次右衛門内田助「左(小寺本)衛門」普請奉行当役大坪
義「儀」(小寺本)八石井八之進棟梁原次郎右衛門也
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 522
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒