[未校訂](寛永二年)
○二月十九日此度広島地震按するに御作事所日記に前年
十二月十三日大地震とあり
御
城石垣并多門櫓屛等崩候付、御修復之義絵図面を以御願被遊
候処、如元御普請可被 仰付段、上意之旨御年寄衆御連名之
御奉書御 到来按するに御普請御手始御成
就等の月日知る所なし
五月廿八日、右御普
請御用ニ付、大坂表より材木御買下し有之、六月十日滝川兵
部利正始め助九郎と称す慶長
十三年清光公の伝に注あり
進藤猪右衛門俊久慶長十五年清
光公の伝に注あり
御
城御普請奉行相勤候付、御帷子三□被下之
書真
以上
今度就広島地震石垣並多門櫓屛等崩候由、以絵面被仰上
候、則歴 上覧候処、如元早々普請可被申付候旨 上意
候間、可有其心得候 恐惶謹言
寛永二年 松井信法□(ムシ)
尚政(花押)
二月十九日
井上主計頭
正就(花押)
酒井讃岐守
忠勝(花押)
土井大炊頭
利信(花押)
酒井雅□(ムシ)
忠世(花押)
浅野但馬守殿
人々御中
引用書
勘真
□□庄助右龍左次右両人ゟ材木之注文相添進之候慥ニ
御請取可成候処
先度当城多聞屋くらの材木、御手前ニ而御調下し候様ニ
と申入候間、其刻右材木之注文取をとし不進候条、只今
相越申候、此注文之通御買調、船便ニ御下し可被成候、
船之儀桂庄介殿へ可被仰談候 恐惶謹言
卯月五日 湯五兵衛
□(ムシ)(花押)
松為兵様
城伊折様人々御中
同上
請取申御材木之事
一弐拾本 長弐間壱尺
八寸角
松木
一四拾三本 長弐間五寸六寸
六寸角
同木
一五拾本 長弐間五寸六寸
五寸角
同木
一五拾弐本 長弐間壱尺七寸
角
同木
一五百本 長五尺六寸七寸六尺
はゝ弐尺五歩三寸
四寸正弐寸弐寸七歩
しと木
一弐百間 長五尺五寸七尺六寸
はゝ七寸八寸九寸
正壱分半弐分
野祢板
木数合八百六拾五本但屋根板ハ
壱間を壱本ニシテ
右之御材木御作事之御用ニ慥ニ請取申者也
寛永二年丑
五月廿八日 龍神左次右衛門(花押)
庄田助衛門(花押)
松田為兵衛殿
城伊折助殿江
勘真小袖万払之帖
六月十日
一帷子三□ 瀧川兵部
進藤猪右衛門
御城御普請奉行仕ニ付