[未校訂](一豊公紀)
天正十三年
十一月廿九日長浜大地震長女与禰姫圧死ス其他家臣死スル者
多シ
(御家伝并御武功記)
十一月廿九日於江州長浜宇内大地震山川転動裂壊家屋顚潰
長浜之御城殿崩與禰姫様喪亡御歳六歳号光景妙円是見性院様
若宮喜助友興女友興橘氏也江州
属浅井氏也不破市丞重純室姫御腹の子也此時御家人乾彦作和
信を始数拾人死す
(御家譜 天)
一豊公
女子與禰
天正八庚辰年生十三乙酉年十一月廿九日江州長浜宇内大
地震山河転動裂壊家屋顚潰長浜ノ御城中悉顚倒寝殿潰喪
亡六歳号光景妙円此御乳母共喪(失カ)夭乳母号広林妙寄大禅尼・
妙心寺塔頭大通院御石塔
御位牌建側ニ乳
母ノ墓築之
此時分御家中大勢相果母見性院
(御家中名誉 一)
(注、「史料」第一巻五六一頁にあり。省略)
(御家中名誉 二)
山内備後
本姓 乾 前名 猪助
将監
一同○天
正
十三年於江州長浜知行千三百石被下置御家老職被
仰付候然処ニ同年霜月廿九日大地震ニて御城崩候砌相果申
由備後ハ其弟ニて御座候
(御国年代記 一)
天正十三乙酉十一月廿九日御長女與禰姫様御死去
〈参考〉
(ケンプル氏著日本歴史)気候及び鉱物
千五百八十六年日本に於て此の如き猛烈を極めたる事未だこ
れあらざりし程に猛烈なる地震ありたり京師を去るサカヤ
Sacaya○堺
カ
より京師に至るまでの地は悉く四十日間絶間なく
連続して微動したりサカヤ町にては六十軒の倒家あり近江の
国の長浜は三千の戸数を有する小都市なるが土地陥落して人
家の半分を飲み他の半分は火事のため焼却せられたり長浜と
殆と近接して時時多数の商売の群集せる事ある湖畔のフカタ
Eukataに於て数日間激烈なる震動を極めたる後終に土地悉
く海水のために吸入されたりここを襲ひたる水の隆起したる
ことは非常にして沿岸一帯に溢るるに至り附近の人家を総て
洗ひ去りたり此等の曾□(ムシ)富あり名高□(ムシ)し都市は見る影もな
く荒さるるに至れり但ここにありたる堅固の城は一度水下と
なりしと雖も無事なるを得たり云々
○天正十三年ハ西暦千五百八十五年に相当スレバ右ノ記事
ハ一年ノ相違アルモ元来コノ記事ハ当時下関ニ滞在セル葡
萄牙ノ宣教師エフルイスデプロースノ千五百八十六年十月
五日前年ノ震災ヲ報告セシ一節ヨリ引用セシモノナルガ故
ニソノ報告ノアリシ年ヲ以テ直ニ震災ノ年ト誤認セルヨリ
コノ相違ヲ生ゼシモノトス