西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
    
        
        前IDの記事
        
        |
        
        次IDの記事
        
    
    
      
        | 項目 | 
        内容 | 
      
    
    
    
        | ID | 
        J2200315 | 
    
     
        
            西暦(綱文) (ユリウス暦) | 
            
                1510/09/11
             | 
        
        
            西暦(綱文) (先発グレゴリオ暦) | 
            
                1510/09/21
             | 
        
        
        
            | 和暦 | 
            永正七年八月八日 | 
        
        
            | 綱文 | 
            永正七年八月八日(一五一〇・九・二一)〔摂津・河内〕 | 
        
        
            | 書名 | 
            
                
                〔藤井寺勧進〕▽
                
             | 
        
        
            | 本文 | 
            
                 
                    [未校訂]于茲去明応第二癸丑夏。依一国乱罹兵火者。楼門。三重大 塔。六十六部奉納所。鎮守并業平朝臣造立奥院等悉焼失訖。 雖然本堂一宇。塔一基。巍然而有之。仍衆等之願望相残蹤 跡。憑諸檀那之合力。所欲興梵刹之旧基。永正七年八月八日 暁依大地震一寺滅亡。万民之愁歎不能言詞 雖然本尊無恙。 前蹤未聞希代之仲変也。一刹伽藍之退転者衆生摂化之方便 也。誠歎之中悦也。伏願人々宜励伽藍再営之志。不耻一紙半 銭之少財。所頼無余。夫以千手観音者四八端厳之慈客。三千 正覚之導師也。供養者福等河沙寿算久長。凡持念輩罪消塵却 災禍除。経曰。有人貧窮下賤多受病苦。愚癡暗鈍不弁善悪。 若能称念我名。一切所求必定成就。富貴自在。無病安楽。虚 空有尽。讃歎無窮。一見一礼者永離三悪趣。満二世之願望者 也。仍勧進之旨趣如件 敬白 永正七年十一月 日 勧進沙門敬白
                 
             | 
        
        
            | 出典 | 
            新収日本地震史料 補遺 | 
        
        
            | ページ | 
            57 | 
        
        
            | 備考 | 
            
                
                
                本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
                
                
             | 
        
        
            | 都道府県 | 
            
                
                
                
             | 
        
        
            | 市区町村 | 
            
                
                
                
             | 
        
        
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
    検索時間: 0.008秒