[未校訂]吉備国名方浜宮
右(○名草郡)大野荘名高、浦の東二町許藺引森是其旧址な
り、今は藺引森より東三四町許山岡の半腹に鎮まり坐せり其
山岡は東の山より続きて平野に突き出て延袤方五町許といふ
藺引森は海浜に近く平衍の地なれは洪波の患ありて此山岡高
爽の地を択みて遷し奉り日方一村の産土神となし呼ひて里神
といひ来れり
○
これは大野荘産土神春日社の神幸所なりし時といふ是等も今
は皆田畠となりて其所に桜樹一株ありて猶其地を標すといふ
然るに
此地海浜なれは数百年の間には海嘯洪波の患幾度もありしな
らん何れの時にかありけん其患を避けて此山岡の地の小高き
所を択びて御社を遷し奉れり。
(都司注) 右の神社移転記事の前に、応永六年(一三九九)
には神社は藺引浜にあったことを記している。また右の記
事のあとに天正兵火の記事がある。よってこの文にある洪
波の患とは明応の津波のことであろうか。
(○参考に左の〔続日高郡誌下〕を掲げる)