Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100300
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔手替部屋日記〕○日光輪王寺
本文
[未校訂](表紙)「 弘化四丁未年
御用日記
御別当山雄代
得乗房誌 」
廿四日 晴 夜四ツ時大地震
一奉行所江使僧差出如左
去月中地震ニ而御損之加藤左馬介殿献備石御燈籠修復之
儀宿坊江頼来候間、明廿五日ゟ為取掛申候、此段御届申

大楽院使僧
蓮城房
右修復ニ付仁王御門ゟ石持込セ候間内外三ケ所之御番所江
御達御座候様御頼申入候段口上ニ而奉行所玄関取次江為申
入候事、御燈籠修復之儀は鈴木啓蔵江万端申付ル当人ゟ石
持込候節三ケ所へ相届候事
三月三十日
一去廿四日夜四ツ時信州善光寺大地震并出火致し山内市中共
エ(ママ)リクヅレ且焼失、此節開張中ニ而諸国の参詣人多作事集
り合候処、右故焼死怪我人等数多有之飯山稲荷山宿中ノ村
松代辺都而八九里四方右之通りニ相成、水内橋の辺岩エリ
クヅレサイ川水留り川中嶋舟渡しの場所エリ上り行歩ニ而
渡り候歟地震之夜善光寺本堂へ通夜致し漸ニゲ来り候道者
ニ承之本堂ニ通夜致し居り候もの弐千人も有之候由、其分
は不残助り候由、本堂は不潰由本坊は長屋向台所向は潰レ
外ニは不潰由也
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1806
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村 日光【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒