[未校訂](表紙)「 弘化四丁未年三月廿四日夜亥刻大地震
信州諸家方ゟ
公儀江地震ニ付御届書写
信濃国高井郡中島邨
堀内貞斉 」
(注、既出するものは省略)
覚
一六千弐百七拾両
右ハ山里村々潰半潰御手充
一五千両余
右ハ五度分量御用向御下金
一千五拾両余
右ハ格段難渋之村方江別段御手充
一七百五拾五両程
右ハ農具代願ニ付村々江被下
一三百両程
右ハ寺院社家潰半潰御手充
一白米三千七百五拾表
右ハ三月廿四日夜ゟ追々[焼|たき]出し御賄
一米麦三千八百七拾表
右ハ山抜覆流失等村々御救方
一米三拾表
右ハ善光寺へ被下
一玄米五百表
右ハ善光寺江臨時御貸下ケ
一善光寺町御救方焼出し最寄村方相調候俵数等調不行届
一村々社倉囲穀不残村方へ融通被仰渡員数不相分
一御役人廻村御賄等調不相分
一酒味噌塩 右調不相分
〆金壱万三千四百弐拾両 米七千百弐拾五表
右三月廿四日夜ゟ五月十五日迄相渡候御調明和御類焼文化八
同断文政十一久能御手伝一昨巳年右分量御用立金御下ケ有之
(注、国一―五と同文。省略
Ⓐ―43と同文。省略 但 怪我人総計は千三百六十五
人内男六百五十一人
女 七百十五人となつていて
Ⓐ―43と一致せす
国一六の一部と同文。省略。但し国一―六の善光寺被
害と八幡宮被害の間に次のものが入る)
善光寺変災調落之儀申立ニ付申上候
此度変災之始末此段善光寺役人取調申立仕候ニ付御届申上候
然ル所猶又別紙写之通申立尤上野執当方江も同様申立候段申
聞候通猶如留主居之ニ而上野江打合之上宜取計御座候様仕
度別紙写相添此段申上候 以上
岡嶋庄蔵
竹村金吾
山寺源太夫
磯田音門
覚
一毘沙門堂 潰
一同末社 愛染堂 稲荷社 御供所
右三ケ所潰
同水茶屋弐軒之内壱軒焼失壱軒潰
右本書調落ニ付別段申上候 以上
弘化四丁未年四月
信州水内郡
善光寺
大勧進役人
今井磯右衛門
岡嶋 庄蔵殿
竹村 金吾殿
山寺源太夫殿
磯田 音門殿
乍恐書付を以奉願上候
一金五拾両也 高井郡井上村
幸右衛門
金五拾両也 二月晦日上納
内 金五拾両也 四月廿日上納
金五拾両也 六月晦日上納
一金百両也 同村 甚右衛門
金五拾両也 二月晦日上納
内金五拾両也 四月廿日上納
右は当郡中之内難渋村方江御貸渡被下置候趣を以私共江金五
百両差出可申旨被 仰渡承知奉畏候得とも昨年中災害已来金
銭不融通ニ罷成調達方出来兼迷惑仕候得は御利解難黙止奉存
候ニ付精々出精仕書面之通月割ニ而上納仕度候間何卒格別之
御勘弁を以聞済被成下置度奉願上候右願之通被 仰付候ハゝ
日限通急度上納可仕候依之乍恐書付を以此段奉願上候 已上
弘化五申年二月 右
幸右衛門
甚右衛門
高木清左衛門
中野
御役所