Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900256
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔高杉丹治編輯日記〕○萩山口県文書館
本文
[未校訂]十一月五日 曇天
一今日七半時頃烈敷地震ニて、当役中其外非役御一門抔為御
伺出仕、御手廻頭ハ及相対候、記録所役己下諸役人抔も□
懸追々出伺奉伺御機嫌候事
一上々様ゟも同断御見廻御使者御取交有之候事
一毛利隠岐、去月十五日ゟ煩ニ付、御手廻頭ゟ之奉書を以被
成御尋候事
十一月六日 晴天
一昨夕ゟ大地震ニ而引続不相止、依之当役中其外非役御一門
老中若年寄寄組中諸役人迄為伺御気嫌出仕ニ付、当役中之
儀は御手廻頭を以被成御意候、其外者御手廻頭相対及相応
ニ、其已下之儀は記録所役同断におよび候事
一御初穂金百疋 御代参 小沢一紫
右、御霊社江思召を以御内々御代官被仰付候事
一御城内其外市中端々破損所は有之候得とも、崩家無之、怪
我人抔も無之由相聞候事
十一月十九日 雨天
一吉川監物殿使者新谷譲平被差出、先達而地震ニ付御気嫌伺
被申上候との事、且左之通り申述候事
先返(達カ)而地震烈敷候処、御城内尚御領内破損所怪我人抔無
御座哉、於岩国も無心元被存候故、御様子委敷相伺申越
候処、猶岩国方之儀も同様之通りニ而、屋敷廻りを始大
損之場所抔は無之、倒家死人抔も無之、此段乍序及御噂
置候様申越候
但如例御即答之御覚申伝置候事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1790
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒