[未校訂](石井宗謙書状)
(前略)
一 今月四日江戸大地震⑦ニ而、処々大損シ殊ニ南部侯南御長
屋凡二十間斗もくづれ、内ニ人も十三人斗死去と申事しかし
かくし有之よし。此外ニくつれ候処ハ無之候得とも、処々ニ
土蔵損し或ハ壁おち抔と申人ハ数多有之。且又下田ニ此節ヲ
ロシヤ船⑧入津、右ニ付江戸より筒井・川路両君⑨初、諸御役或
ハ箕作玄甫なとも大津⑩なニみて持物大小類まて失ひ、伊豆下
田凡千軒も家数有之処、七八分ハ流失船も大半流し、或ハ破
船人死とんと数不知、且又江戸より出役川路君玄甫抔も行方
不知と申噂有之。夫ニヲロシヤ船ハ其つなみニ運出テ又入
り、進退自由ニ致シ、日本人ヲ多分ニ海中ニテ助候と申説も
有之。何分今日まても実説江戸ニ而相分リ不申、何分翌五日
ニ近村より飲食或ハ米野菜類持来り、夫々其村人御役人まて
まかなひ候由、此外ぬまつ御城おすまひ皆々くつれ、野陣多
分ニ人死有之、且備前那須平吉良屋ニ居候もの、四日三島ヲ
二里登リ箱根坂ニて彼ノ地震と逢ひ、其坂ゟ三島二所出火ぬ
まつ壱所出火程なく仕候、夫ゟ箱根へ上り御本陣皆々破却茶
屋も両端残、中筋皆々くつれ尤夫ゟ江戸まて道中無事と申
候。すんぷ御城甲府御城皆々くつれ申候。木曾道中も須己よ
り江戸の中ニ壱所ニ三十軒もたおれ候処有之由、尤江戸より
東筋ハ格別ニ当り不申候。扨近来ハ処々大地震有之人死有
り、無申迄地震之時ハ必ス家より出スル事ナリ。小生ハ四日
ニ浜御殿江病用ニ行、おかち町ヲ行トキガラ〳〵〳〵〳〵と
音致シうすでもひくやと思内ニ両がわより人々飛出、是ニて
地震と申事知り、実ニ一歩も叶不申、屋々〳〵ヲ大ニたおす
如クニゆり御庭ノ樹木凡地ニ付ク位ニゆりし申候。暫時ナリ
かへりニ見れば、道々大波打あけ江戸ニてもつなみと申位ニ
御座候。且今度町こよみ売の地震説入御覧申上候。是ハしか
と実説ニ非ス追々公儀江申上之実説可申上候。且又ヲロシヤ
応接今ニ何事も相分り不申、御役人ハ十月廿日頃ニ江戸出立
ニ御座候。猶又今度之変交ニ而間に合申とはなし申候。何分
近来ハ処々天変有之、不安心之事ニ御座候。御皆々様并ニ井
手上様⑪かひ原皆々様ニよろしく御致声奉頼候。実ハ別紙上ニ
申処何分行届不申心外失敬仕リ候。一甚タ申上兼候得とも、
別紙之一条宜敷御取斗依而奉願候、且又此牧穆中⑫と申人ハ江
戸ニ而別而懇意ニ致候。同人ノ母ハ則備前加茂小生親類ノ回
縁と申訳も有之、旁以今度願出候間御願申上候。久瀬村庄屋
山口屋と申人、小生覚不申ゆへ何事も引合為成不申候。流民
となり候而ハ迷惑仕候間、格別之御仁悲ヲ以テ、前代之通り
其血道有之人へあとめ立候様願出之、被仰付候様厚奉願候。
尚度々御本人より追々可申上候様可申付候。尚又向寒万々御
自重奉祈候 草々
寅(安政元)拝
霜月十二日 石井宗謙
福島惣右衛門様
福島信次郎様
◎註記
⑦ 十一月四日、東海東山南海諸道大地震、房総から土佐
にかけ津波。
⑧ この年九月、ロシアのプチャーチンの乗る軍艦ディア
ナ号が大阪に来航し、天保山沖に停泊したが、幕府の求
めに応じて、十月下田に回航した。ここで津波に合って
破損し、戸田(静岡県田方郡)へ回航の途中沈没する。
⑨ 筒井政憲・川路聖謨、幕府応接掛。
⑩ 安政二年正月八日の『津山藩江戸日記』によれば、阮
甫の津波による流出物は、刀一腰・短刀一腰・長刀一振
蘭書十六七冊・紫丹用簞笥一・具足櫃半荷・金六十二両
三分その他多数にのぼっている。
⑪ 井手上・皆原は共に福島家分家の家号。
⑫ 名は天穆、培蘭・寿山と号す。箕作阮甫の門人で、一
時浜松の水野忠邦に仕えたが、後江戸・横浜に移り、専
ら翻訳を業とした。