Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900085
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔御用之記〕○奈良 一乗院京都大学文学部
本文
[未校訂]十一月四日 晴
一今朝辰半刻大地震、去る六月ゟは穏方也、御殿内御別条無
御座候
一大乗院殿御使 佐野将監
大地震ニ付御見舞被 仰進候
新御門主御同様被 御進候也
一御同所江御使 森田主殿
右は同上御見舞被 仰進
新御門主えも御同様被 仰進、且過刻御使
御挨拶被 仰進候也
一自作門の僧侶参上
一御家中輩臣々参上
右御機嫌相伺候輩帳面記す
十一月五日 晴
一今申の半刻大地震夫ゟ夜中折々震也、
御機嫌伺夫々参上宿番の面々 御震殿前御庭に集宿す
一京御留主居ゟ来状
一今四日朝四ツ時前大地震、此度は長くゆり一同驚入、早
速 君(ママ)様にも御里坊御門前江被為成、早々御輿の者申付
直様 近衛様江被為成誠ニ混雑に御座候、諸向より武家
方御所へ出火の通りにて相詰居候、依て 御所向え早々
御機嫌御伺御使相勤候、御地は如何可有之候哉御案し申
居候、又々昼後少々斗震安心出来不申一同心配いたし居
候、しかし 君様には随分 御機嫌克被為成候間御安心
可被成候
一今夜暮六ツ時ゟ夜四ツ時迄大地震都合七・八度、又夜中八ツ半時明ケ
六ツ時両度大地震
十一月六日
一巳の刻頃少震両度、午刻頃少震一度、夕景壱度、夜四ツ時
又大に震、八ツ時少震、度々地震に付御宿所前え仮小屋相
設諸詰所の面々相詰候
一春日社え臨時御代参 前田肥後守
一明七日申祭延引の由
十一月七日 曇
一中川釆女今暁上京、地震に付不取敢伺旁出京の義申渡候に
付上京也
但青門様方左近え向役座一同ゟ御機嫌伺の書面壱通起、
君様へ伺の義大進宛各壱通采女え附属
一御留主居之書面差登す
右は昨便差状の請且当地地震の模様并役座の内一人早速上
京可致の処、当地混雑中ニ付精々取形付候上早々登り可申
旨申登す
一大地震に付申祭御延引の義中東備中守代西三位ゟ注進在之
候事
一浪華表大地震の次第大坂飛脚大庄ゟ注進左に
一当月四日朝五ツ半時大地震、大坂中数多倒れ死人等有之
よし、五日申下刻又々地大震、西横堀ゟ西は高札・高橋
黒金橋・幸在□(ママ)橋ゆり落申候、大坂西□ゟニは家倒数多
不相分、死人は凡五・六百人斗、高浪にて川船海船弐百
艘余難船相成候事
右に付落橋大黒橋津浪は西横堀切水につかり候分江野子
橋・戎橋・合羽嶋・留嶋・まへたれ嶋・古川本嶋・安治

右の通飛脚ゟ注進候事
一京飛脚山田屋ゟ注進書左に
東海道荒増書(注、同文多いため省略)
一朝巳の刻地震一度甚き方
一京御留主居ゟ木□抜書状今申の刻差、左に
右は地震に付重役の内上京有之様御命候間、御申合にて御
壱人早々御上京可被下候旨 京
十一月六日 中沼左京
御執事御中
一暮六ツ時壱度地震少々甚き也
十一月八日 晴
一昨夜七ツ時頃地震甚き也
一北小路法眼自今暁上京右地震に付
夫々様へ御機嫌伺也
一飛脚所ゟ注進
大坂表并尾州・勢州・濃州辺大地震或高浪押しにて死人数
不知、人家夥敷転倒の趣書付申候
霜月九日 曇
一昨夜来地震少震一・二ケ度斗にて大に穏の事也
十一月十日 晴
一昨夜も少々震也
十一月十二日 晴
一地震も段々穏にて昨夜一度也
十一月十六日 曇
一昨夜二更過地震在之少し也
十一月十八日 風
一大乗院殿ゟ御使 佐野将監
右は昨日御見舞被仰進候御挨拶被仰進候事
一昨夜両度斗少々震候事
十一月廿五日
一昨夜終夜大風以の外也、今暁卯の前刻ゟ少々穏に相成、又
卯の刻過地震少々甚方也、先日来一向雨無之、殊に此頃は
暖気勝故大風も来地震も止み不申歟、今日は東風にて雲も
出て一雨渇望天地の変異万人恐怖の到也
十一月廿六日
一申の刻頃地震余程甚敷事
一子の刻頃地震
十二月十五日
一今暁少々厳敷震動、又卯の刻頃余程大震壱ケ度也
十二月廿一日
一昨夜以来以の外大風雨也、夜入止雨五更のころ地震有之
十二月廿三日 晴
一今暁六ツ時過地震壱ケ度
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1566
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 奈良【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒