Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800470
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔尾州御留守日記〕徳川林政史研究所
本文
[未校訂]十一月四日 勝三郎 完兵衛
勘之丞
今朝辰下刻頃稀成地震之処水野惣右衛門御側用人御側掛ニ茂登城い
たし、不取敢熱田おゐて従御側御祈禱執行被 仰付方示談有
之候付申合之上、馬場左京熱田惣検♠(ママ)江左之通同心宰領持人御庭
御掃除之
者を以相達候
但御備銀之儀は役懸江申談為取調候
一右御祈禱被 仰付之趣寺社奉行等江は御側懸よりも可相達
候得共、猶更承知として右奉行并熱田奉行江も相達候
今朝稀成地震ニ付、此上天災等無之様従御側熱田おゐて
早速御祈禱執行被 仰付、白銀三枚御備相成ニ付、為持
相廻候、抽丹誠御祈念方等宜被取斗候 以上
十一月四日 山口勝三郎
馬場左京様
(中略)
一今朝之地震ニ付御側御用人・御用人并御広敷御用人初奥向
之輩御医師向共、一役壱人ツゝ罷出、寛之助様奉伺御機嫌
候付、是又承置候
(中略)
一左之通右便ニ申遣候
以手紙申進候、今朝辰下刻頃近年稀成地震之処
御壁書内御座所向御別条無御座、上下御庭并
新御殿内御庭向燈籠類倒損、御土蔵且御茶屋向其余所々
御高塀等損所出来いたし候、右は吟味未行届候付、委敷
儀ハ重便可申述候得共、庭向等御別条無御座段書上を以
申上候事ニも候間、右之趣御申上相成可然候ハゝ専一御
取斗有之様致度候 以上
十一月四日
十一月五日 勝三郎 宗兵衛
(前略)
一昨記ニ相見候地震ニ付、上下御庭を初御燈籠并損所等之儀
御庭預并同心組頭・山方懸同心ゟ左之通夫々申出候付、申
上相成候ハゝ宜取斗候様今便申遣候
但損所等巨細之儀ハ御修復達留ニ認候
御庭預ゟ申達候上御庭之分
御燈籠 五拾八本
右倒損之分
石組塔 三本
同断
御燈籠 廿四本
右倒之分
石燈明 弐本
同断
御庭預ゟ申達候下御庭之分
御燈籠 四拾壱弐本
右倒損
同 廿弐参本
右倒之分
五重塔 壱本
右損之分
井筒 壱
同断
御庭預ゟ申達候
新御殿分
御燈籠 六拾弐本
右倒損之分
同 三拾六本
右倒之分
井筒 壱
右損之分
同心組頭ゟ申達候御茶屋向損所之分
上御庭不火入御土蔵前庇落壁損
同御堀境練塀所々損
下御庭瓦御門御土蔵三ケ所共前庇落
同満樹亭東御椽(ママ)側損
同竹長押御茶屋所々損
同所御船具物置倒
同瀬戸御茶屋所々損
同松山御茶屋東庇并柱損
同高麗御門内籾御土蔵壁大損
山方懸同心ゟ申達候上下御庭之分
御燈籠 百廿五本
右倒損之分
松形御手水鉢
右倒損
以上
一右之外御下屋敷初御屋鋪々々之儀ハ重便吟味之上可及通用
旨今便申遣候
十一月六日 勝三郎 宗兵衛
一昨四日之記ニ相見候地震ニ付、此上天災無之様於熱田御
祈禱之儀御祈念相済候旨ニ而、御祓御熨斗添相納候付、奥
坊主組頭江相渡置、各承知御側懸江申達候
一左之通夫々申達候
御達申上候御事
当柳原御祈願所儀今朝地震ニ付御等身御本尊等ハ少も御損
し無之候、都而格別之損しも無御座候得共、中門并(ママ塀カ)高屛倒
れ申候、其外所々損し所有之候、仍之御達申上候 以上
甲寅十一月 柳原
御祈願所
長栄寺
御小納戸御役所
一昨四日之大地震ニ而当院境内之内、左之通損所出来仕
候付御達申上候
一御宝蔵壁大破相成申候
一座敷向所々壁損所出来申候
一南堀端之長屋南之方江傾申候
一高塀之内所々壁瓦共損所出来申候
十一月 東山
御祈禱所
一御作事方差懸急御用ニ付、向御屋敷本〆所ニ居残度旨改申
達候付、同心組頭江申談候
一左之通夫々地震ニ付損所等之儀申達候付、江戸表江も及通
用筈候
御下屋敷懸りゟ申達候分
至楽軒御茶屋
御座之間を初御次向御両便所とも所々壁損
一北御庭屋敷境土塀之内拾間程倒其余拾七間程屋根共大破
一同所御高塀之内壱間程壁落其余拾五間程大傾キ等ニ相成
一北御比丘尼境高塀之内弐間程大傾
一役所傾キ
一御土蔵壁損
杉御屋敷勤ゟ申達候分
一杉御屋敷御庭内御燈籠拾五本倒れ少々ツゝ損、内五重御燈
籠火袋破れ
御年貢地懸りゟ申達候分
上畠広井南御屋敷御年貢米入御土蔵壁損
一海辺高汐ニ付道徳前新田堤欠損其外百姓家破損
本文堤并百姓家破損之分巨細之儀猶取調追而可申達旨
右之通
一左之通昨夕之地震ニ而猶又御燈籠倒れ等之儀御庭預申達候
付、是又江戸表江申遺筈候
新御殿内御庭
一春日形御燈籠 三本
但倒損
上御庭赤坂山
一同 壱本
但御泉水江倒落
以上
十一月七日 勝三郎
左之通頃日中之地震ニ而損等出来之儀猶又御庭預申達候付、
便次第江戸表江申上筈候
桜御間北御庭
一祢布川御飛石 弐ツ
但損
餘(ママ飾カ)芳御腰懸ケ
一タ々キ 損
風信舗西之方御山
一楠建岩 損
新御殿御腰懸西北角
一五重塔 壱本
但損
以上
十一月八日 勝三郎
井出勘平御小納戸儀今日
熱田太神宮江参詣仕度旨奉願候付、承届便次第江戸表江申
上筈候
一左之通御用人ゟ申越、大麻并熨斗鮑共六台相廻候付、先々
奥坊主組頭江預ケ置、追而 御天守之内江相納、其段江戸
表江申上筈候
御小納戸頭取衆様 石川内蔵允
去ル四日以来地震ニ付
御国中為安全
御国三社ニをゐて壱万度之御祈禱執行有之、御札守夫
々指出候付相廻シ候
宜御取斗可有之候 以上
十一月八日
十一月九日 勝三郎
左之通昨晩御側懸申聞候付、宰領之同心并持人御庭御掃除之
者弐人宛今朝罷出候様相達置候処、夫々罷出候付、左之通神
主々々江申遣候
但御備銀之儀ハ役懸り江申談候
一為承知寺社奉行江相達候
御用番
御小納戸頭取衆様 長屋紋右衛門
今度度々之地震ニ付、猶更天災等無之様津嶋并一之宮おゐ
て御祈禱被 仰付筈候間、諸事頃日於熱田御祈禱之振ニ准
宜被取斗候仍申入候 以上
十一月八日
今度稀成地震ニ付、此上天災等無之様従
御側津嶋一之宮おゐて御祈禱執行被仰付白銀弐枚白銀壱枚御備相成候付
為持相廻候、抽丹誠御祈念方等宜被取斗候 以上
十一月九日 山口勝三郎
氷室式部様
佐分但馬守様
一右ニ付申上之儀取扱可然候ハゝ、宜取斗候様便り次第江戸
表江申遣筈候
(中略)
一昨記ニ相見候地震ニ付
御国三社おゐて壱万度御祈禱執行之御札守御天守江納方之
儀御城代表江申達候
但委細達留ニ見ユ
十一月十日 勝三郎勘之丞
(前略)
一昨記ニ相見候、今度地震ニ付此上天災等無之様従
御側津嶋一之宮江御祈禱被 仰付候処、則相済候由ニ而、
夫々御札守等差出候付、奥坊主組頭江相渡置、御祈禱済(ママ)境
為承知御側懸江申達候
一今晩御年寄衆御用十文字宿継木曾路被遣、且地震ニ付月次
七里不被遣由為知有之候付、其段江戸表同役江申遣、定法
物等右便之方江為差立候
十一月十三日 勝三郎
(前略)
一右ニ付便次第江戸表江申上筈候
江戸
御小納戸頭取衆様 山口勝三郎
以手紙申進候、去ル四日以来地震ニ付
御国中為安全
御国三社おゐて壱万度之御祈禱執行有之候由ニ而、右御
祓等左之通御用人ゟ相渡候付追振之通
御天守之内宜場所江納方之儀御城代江申達候処、今日相
納筈候旨申聞、御天守鍵奉行為請取罷出候付、夫々相渡
為相納候、此段申上之儀宜御取扱可被成候 以上
十一月三日
(後略)
十一月十四日 勝三郎
左之通昨夕御側懸申聞候付、次ニ相見候通今朝右役江申達、
次記之通御小納戸江申談候
御小納戸頭取衆
地震穏ニ相成候付御礼并猶更
御国安全御礼之
御主意ニ而明後十五日
御国三社江奥向
御名代を以夫々白銀御備之筈付而ハ、右
御名代等之儀都而各おゐて取扱筈候間
御名代等吟味宜被取斗候委細
御名代江被為含候
御主意之儀ハ猶明日可申談候仍申談候
但差懸候儀ニ付
御名代順当江内意等之儀被取斗可然候ハゝ、各勘弁次
第可被取斗候、且又御備銀員数之儀如何様相成可然
哉、吟味明早朝可被相伺候
十一月十三日
(中略)
一右ニ付順当左之通ニ候旨申達候付、次ニ相見候通御側懸江
申達末記之通寺社奉行初江申遣候
熱田江 長野四郎兵衛
津嶋江 遠山半三郎
一之宮江 井出勘平
昨日御申聞有之候明十五日
御国三社江奥向
御名代之儀左之輩明暁八時出宅
相越相勤筈候付而ハ今朝伺申達候
御備銀并
御名代江申含候
御主意之趣等早行(ママ)御申聞有之様致度、仍之申達候
但熱田江ハ明朝六時出宅之筈候
十一月十四日 御小納戸頭取
山口勝三郎
寺社奉行衆様
(注、以下、熱田奉行衆・御目付衆・名代三人宛各通、同文・同内容につき省略)
猶々衣服熨斗目長襠着用明暁六八時出宅可被相越候、且右
節御備銀之儀ハ御側組同心持参相越社家江相渡筈候、且

御名代被相勤候内惣門固之儀右同心相勤筈候、此段為御
承知申添候 以上
御庭預同心組頭江
地震穏ニ相成候付御礼并猶更
御国安全御祈之
御主意ニ而明十五日
御国三社江奥向
御名代を以夫々白銀御備之筈候付而は右熱田江
御名代長野四郎兵衛相勤白銀三枚御備津嶋江
御名代遠山半三郎相勤白銀弐枚御備一之宮江
御名代井出勘平相勤、白銀壱枚御備之筈に付、追振之通
惣門固等御備銀宰領として御側組同心壱人ツゝ可差遣
候、且前所(形 カ)御備銀持人御庭御掃除之者壱人ツゝ可差遣候
仍申談候
但四郎兵衛当朝六時、半三郎勘平当暁八時出宅之筈候
十一月十四日
(中略)
十一月十八日 勝三郎 宗兵衛
(前略)
一左之通滝川又左衛門御用人申聞候付、御道具懸り江申談候
御小納戸頭取衆
御譜作類并御囲等御太切之
御馬具入御長持三棹
右は御厩御土蔵頃日之地震ニ而大破相成、非常御手当難行
届候付、去々子年之振御馬預封印ニ而御修復中、御庭内其
役所御土蔵江入置筈候間、御馬預ゟ懸合次第宜御取斗可有
之候仍申談候
十一月
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1211
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 名古屋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒