Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800152
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔甲州秋山家文書〕○山梨県巨摩郡国文学研究資料館国立史料館
本文
[未校訂]「(表紙) 嘉永七年
地震家別取調帳
寅十一月五日
青柳村 」

注、
○印皆潰
△印半潰
}但し○・△印とも朱書


家居半潰
太長百姓左衛門
一土蔵三ケ所皆潰レ
但○壱戸前弐間拾間弐ケ所
○弐間ニ弐間半壱ケ所
△居家半潰レ 四ケ所皆潰
家居無難 弥十郎
一同弐ケ所半潰レ

○九尺弐間皆潰半壱ケ所
△三間弐間壱ケ所
△一家居半潰 太郎左衛門
土蔵三ケ所
内 弐ケ所半潰
壱ケ所皆潰
家居無難 源五左衛門
一△土半潰レ蔵五ケ所
△内、三ケ所半潰

弐間半
弐間
壱ケ所
弐間ニ
四間
壱ケ所
三間
四間半
壱ケ所
○壱ケ所皆潰
○一土皆潰蔵壱ケ所 藤助
一無難 定右衛門
一右同断 粂右衛門
一右同断 友蔵
一土蔵 直治郎
弐ケ所
○内壱ケ所皆潰○
△ 壱ケ所半潰○
一無難 太郎兵衛
一右同断 甚右衛門


無難 豊蔵
一右同断 亥之助
○一家居 武左衛門○
○皆潰家とも
土蔵壱ケ所
△一家居半潰 己之助○
一無難 仙蔵
一無難 米松
△一家居半潰 愛助
△一家居半潰 浅右衛門
一土蔵無難 伊右衛門跡
一家居 無難 滝兵衛
土蔵△一土家居無難半治郎
蔵壱ケ所半潰
一土蔵
家居
とも無難 作之丞
一家居無難 与市郎
一無難 庄之丞
△一土家居無難蔵壱ケ所半潰
久二郎
一無難 丈 吉
△一家居半潰 芳右衛門
△一同同断 辰五郎
△一同同断 文之丞
一無難 杢(松カ)蔵
一右同断 太兵衛
一無難 半兵衛跡
一右同断 米七
一右同断 彦兵衛

家居
土蔵
とも無難 代助
△○一家居


潰 清助跡
△一右同断 久治郎
一家居無難 市太郎
△一家居半潰 太助後家
△一
家居
△土蔵
半潰
米蔵
一無難 藤左衛門
△一家居半潰 要助
△一家半潰
御堂同断
法久寺
一家居無難
△土蔵壱ケ所半潰
半潰
△一家居半潰
△土蔵
弐ツ
源治郎
六兵衛
△一土蔵 半潰
△ 居家とも
治兵衛
一無難 猪之助
一家居無難 文右衛門
一右同断 徳蔵跡
一△土蔵弐ケ所半潰
△家居とも
佐兵衛
△一家居半潰 源兵衛後家
△一土蔵弐ケ所半潰 直兵衛
一家居無難 庄助
一家居無難
△土蔵半潰
作治郎
一家居無難
△ 土蔵半潰
治郎八

家居
土蔵
とも無難 仁左衛門
一家居無難 儀兵衛
一家居無難 仁助
一家居無難又左衛門

土蔵
居家
とも無難 栄兵衛
△一居家半潰 直七
○一皆潰家居 和兵衛
△一家居半潰 喜代平
△一家居半潰 市右衛門
一無難 小平治後家
一同断 久源二郎弟蔵
一同断 増兵衛
△一半潰 安兵衛
一無難 幸七
△一家居半潰 常右衛門
△一同半潰 平蔵
○一家皆潰 市蔵
一無難 長右衛門
△一家居半潰 福八
一無難 新左衛門
一同断 彦四郎
△一家半潰 増右衛門
○一皆潰 藤右衛門
△一半潰 勝兵衛
△一半潰 弥七
△一家(潰カ)半難 庄二郎跡
一無難 慶助
△△一居家
土蔵
とも半潰 喜三郎
△一家居半潰 藤右衛門
△一家居半潰 文蔵
△一土蔵半潰 与十郎
△一土蔵壱ケ所半潰 市右衛門
△一家居無難
 土蔵半潰
平作
△一家居半潰 吉兵衛
△○家皆潰
一土蔵壱ケ所半潰
七兵衛
一土蔵弐ケ所
○壱ケ所皆潰
△壱ケ所半潰
弥五郎
一家居無難
△土蔵三ケ所半潰
久七
○一家居皆潰 治右衛門
○一家居皆潰 弥七
○一家皆潰 七郎左衛門
○(△カ)一家半潰 作右衛門
○一家居皆潰
△土蔵半潰
半助
△一家居半潰 源平
一△土蔵半潰
家居無難
弥左衛門
一△家居半潰
△土蔵壱ケ所半潰
武兵衛
一家居無難 庄八
一△家居半潰
土蔵弐ケ所
藤吉
○△皆半潰
△一家居半潰
土蔵弐ケ所
半 皆潰
○壱ケ所
△壱ケ所
磯右衛門
一家居無難
△土蔵壱ケ所半潰
藤右衛門
一家居無難
○土蔵壱ケ所皆潰
岩右衛門
一家居無難
△土蔵壱ケ所半潰
慶兵衛
一家居無難 佐兵衛
△酒造土蔵三ケ所半潰
一家居無難
△土蔵四ケ所半潰
源兵衛
一△家居半潰
△土蔵半潰
茂兵衛後家
一家居無難
△土蔵半潰
定右衛門
一△家居半潰
△土蔵四ケ所半潰
竹右衛門

家居
土蔵
とも無難 権右衛門
一家居無難
△土蔵弐ケ所半潰
甚右衛門
一△土蔵弐ケ所半潰
家居無難
新七郎
一△家居半潰 源右衛門
一家居無難
△土蔵壱ケ所半潰
新五左衛門
一△家居半潰 六郎右衛門
一家居無難 八五郎
土酒蔵壱ケ所半潰
△朱〻「三」本造とも清酒四石余
外蔵弐ケ所半潰

△土蔵
△居家
とも半潰 与吉
居家
一△土蔵壱ケ所半潰
又右衛門
一家居無難 庄左衛門
一家居無難
土蔵〃
文二郎
一家居無難
△土蔵半潰
三右衛門
一△家居半潰 卯八
一家居無難
△土蔵弐ケ所半潰
市十郎
一家居無難
△土蔵三ケ所半潰
九兵衛

土蔵
居家
とも無難 達四郎
一△居家半潰 要兵衛後家
一△土蔵半潰 初右衛門
一無難 宇右衛門
一△家半潰
△壱ケ所土蔵
文七
一△家半潰
△土蔵半潰
道壱
一△家居半潰
△土蔵同断
定吉
一家居無難
△土蔵半潰
直治郎
一無難 才吉
一△家居半潰 宇兵衛
一△居家半潰
○土蔵皆潰
吉助
一△家居半潰 吉五郎
一無難
△土蔵半潰市左衛門
△一居家半難(潰カ)元兵衛
△一家居半難(潰カ)紋右衛門
一家居無難
△土蔵壱ケ所半潰
源十郎

土蔵
居家
とも無難 藤四郎
一△家居半潰
土蔵 無難
壱ケ所
九左衛門
家居無難 強蔵
一△土蔵壱ケ所半潰
○ 壱ケ所皆潰
一△壱ケ所半潰 以蔵
一△家居半潰 長右衛門
一家居無難
△土蔵半潰
佐兵衛
一△居家半潰
△土蔵弐ケ所半潰
太郎八
家居無難
一△土蔵半潰
定助
一△家居半潰 半七
一△家居半潰 利左衛門
一△家居半潰 松兵衛
一家居無難
△土蔵四ケ所半潰
文兵衛
一△家居半潰 源助
一△家居半潰 弥兵衛
一△土蔵半潰 治郎八
△家居
一△土蔵とも半潰
豊八
一無難 青極寺
一家居無難 仲右衛門
一△家居半潰 政吉
一△家居半潰
土蔵無難
定兵衛
一家居無難
△土蔵半潰
彦五郎
一家居無難
△土蔵五ケ所半潰
善左衛門
一家居無難
△土蔵半潰
十郎右衛門

家居
土蔵
無難 善蔵
一△土蔵半潰
居家無難
友右衛門
一△土蔵壱ケ所半潰
△居家半潰
徳左衛門
一△土蔵半潰
△居家〃
文六
一△居家半潰 国蔵
一△居家半潰 林右衛門
一△居家半潰 伴七後家

△居家
△土蔵
とも壱ケ所 俊亮後家
半潰
一居家無難 平兵衛
一居家無難
△土蔵半潰
己之吉
一居家無難
△土蔵半潰
作之丞

△居家
△土蔵
とも半潰 七郎二
一○家居皆潰
△土蔵半潰
藤右衛門
一△居家半潰
△土蔵同断
常七
一○居家皆潰 喜之助
一無難 市右衛門
一○居家皆潰
△土蔵弐ケ所半潰
○壱ケ所皆潰
与市郎
一△居家半潰 与助
一△家居半潰
△土蔵同断
十兵衛
一○家居皆潰 長左衛門
一○居家皆潰
△土蔵半潰壱ツ
無難壱ツ
甚兵衛
一△家居半潰
△土蔵同断
作右衛門

居家
土蔵
半潰 喜四郎
一△居家半潰
△土蔵半潰
政蔵
一△家居半潰 七郎兵衛

△土蔵
△居家
半潰 五左衛門
一△土蔵半潰
△家居半潰
永左衛門
一△土蔵弐ケ所半潰 彦右衛門
居家無難
一△居家半潰
△土蔵同
伊之介
一△家居半潰
△土蔵同
 弥右衛門
一△家居半潰
土蔵四ケ所
内○皆潰壱ケ所
△三ケ所半潰
 政八
一△居家半潰
土蔵五ケ所
内○弐ケ所皆潰
△三ケ所半潰 丈兵衛

△土蔵
○居家
とも皆(朱)潰 兵助
一○皆潰 太郎左衛門
一△半潰 万右衛門
一△右同断 勘六
一無難 吉左衛門
△一同断半潰 竹蔵
一△居家同断
○土蔵皆潰
 要七
一△家居半潰 源蔵
一居家なし
△土蔵半潰
 政之丞
一△居家半潰

吉蔵
栄蔵
一△土蔵壱ケ所半潰
居家無難
 利助後家
一△居家半潰 清左衛門
一居家無難
△土蔵三ケ所半潰
 宗十郎
一居家無難
△土蔵半潰
仁助
一△居家半潰 久左衛門
一△居家半潰 菊助
一居家無難 磯兵衛
一無難 伊右衛門
一△居家半潰 作助
一同無難 利兵衛
一△同半潰 市蔵
一△同半潰
△土蔵半潰
和七
一居家無難 幸左衛門
△土蔵弐ケ所半潰

△居家
△土蔵
とも半潰 善兵衛
一○居家皆潰 民蔵跡
一△居家無難 只右衛門後家
一△同半潰 伴蔵
一同無難 兵右衛門
一△同同断 留五郎
一△居家半潰
土蔵無難
亀吉
一△土蔵半潰
△居家同断
源十郎

△居家
△土蔵
半潰 茂左衛門
一○居家皆潰 兵右衛門
一○同皆潰 丈助
一△居家半潰
△土蔵三ケ所半潰
儀左衛門
一△居家半潰 平助
一家無難 八右衛門
一△居家半潰 忠吉
一△居家半潰 藤兵衛
一△居家半潰 忠右衛門
一△同半潰 八之丞
一△同半潰 万右衛門
一△同半潰 平七
一同無難 由兵衛

△同
△土蔵
とも半潰 長平
一△居家半潰 直助
一△同同断 忠兵衛
一同無難
△土蔵弐ケ所半潰
利八
一同無難 三四郎
一△同半潰 吉五郎
一△土蔵半潰 平八郎
一△同半潰
○土蔵皆潰
与兵衛
一△居家半潰 安左衛門
一△同半潰 善六
一同無難 伴七
一△土蔵半潰 佐蔵こけ
一△居家半潰 瀬平
一△同同断 源七
一△土蔵半潰
△居家同断
紋蔵
一△居家半潰 七右衛門
一△同同断 太右衛門
一○皆潰 弥兵衛
一△居家半潰 平之介
一△同半潰 徳右衛門
一同無難 良平
一△同半潰 弥吉
一同無難
○ 半潰
善之丞
一△居家半潰 文八
一○同皆潰 庄左衛門
一○同同断 伴左衛門
一○同同断 才吉
一同無難 増兵衛
一家居無難
○土蔵半潰
杢兵衛
一△半潰 善応寺
一居家無難 長右衛門
一同同断 由右衛門
一△同半潰 新五左衛門
一△同半潰 長兵衛
一△同半潰 彦七
一△家居半潰
△土蔵同断
重右衛門
一○居家皆潰 民蔵こけ
一○同同断 常兵衛
一○同皆潰 兵八
一△同半潰 永兵衛
一同無難 直兵衛
一△居家半潰
△土蔵弐ケ所半潰
又左衛門
一△居家半潰 源左衛門

○居家
○土蔵
とも皆潰 又兵衛
一居家無難 伊八
一同同断 伝吉
海助
居家無難
一土蔵五ケ所
内○壱ケ所皆潰
△四ケ所半潰
一○家居皆潰
△土蔵半潰
清十郎
一○家居皆潰 又右衛門
一○土蔵皆潰
△家半潰
藤平
一居家無難 永助
一家居無難 平八
一△居家半潰
△土蔵半潰
喜八
一家居無難 次郎作
一家居同断 又兵衛
一家居無難 政二郎
一△家居半潰
△土蔵同断
粂右衛門
一○家居皆潰 友左衛門
一△同半潰 民五郎
一○居家皆潰
△土蔵半潰
藤七
一△家居半潰
△土蔵半潰
久右衛門
一△家居半潰
△土蔵五ケ所半潰
利右衛門
一○土蔵壱ケ所皆潰
△家半潰
喜七郎
一△家居半潰 彦右衛門
一○家居皆潰 永吉

△家
△蔵
半潰 政兵衛
一△家半潰
△蔵同断壱ケ所
万助
一家居無難 半六
一△家居半潰 市右衛門
一家居無難 岡之丞
一家居半潰 六左衛門
一家居無難 佐太兵衛
一△家居半潰 友右衛門
一○同「皆(朱)潰」 栄市
一○同皆潰 政右衛門
一家居無難 市中ノ左衛門
一△土蔵半潰
皆潰家
〆弐拾五軒

皆潰之分
一弐拾六ケ所
半潰蔵
百五拾九ケ所
家皆潰
三拾五軒
乍恐以書付御注進奉申上候
皆潰
一家 三拾五軒
皆潰同様
一同 四拾軒
半潰
一同 弐百軒余
皆潰
一土蔵 弐拾六ケ所
半潰
一同 百五拾九ケ所
但、壱ケ所明蔵
右は一時(昨カ)四日朝大地震ニ付、書面之通潰所出来仕候ニ付、
此段御注進奉申上候 以上
寅十一月六日 青巨摩郡
柳村
名主 源五左衛門
長百姓 弥十郎
百姓代 九兵衛
御市川役所
「(表紙) 嘉永七年
潰家書上帳
寅十二月
青巨摩郡
柳村 」
一高七百三拾三石四斗壱升六合 青柳村
家三百軒余

潰家 三拾五軒
半潰家百四拾六軒
潰土蔵弐拾六ケ所
半潰土蔵百五拾九ケ所
半潰郷蔵壱ケ所
此外少分々ママ之損候家百拾五軒
右は去ル十一月四日大地震ニ而書面之潰家出来仕候、御尋候
ニ付此段以書付奉申上候 以上
寅十二月
藤井清兵衛御代官所
甲州巨摩郡青柳村
名主 源五左衛門
長百姓 太左衛門
百姓代 久七
御普請御懸り
御役人中様
(乍恐以書付奉願上候)
一家数百八拾壱軒

五拾壱軒 ケ成取続候者
百三拾軒 難渋之者
右は去ル四日大地震ニ而家土蔵多分相潰候間、御注進奉申上
置、然候処追々得と取調見候処、右家数之内百三拾軒極貧窮
之者共ニ而小屋掛難相成趣相歎候ニ付、無余儀奉申上候、何
卒厚 御慈悲ヲ以、小屋掛料手当御拝借被仰付被成下置候様
奉願上候
寅十一月廿日
青柳村
名主 源五左衛門
長 弥十郎
〃 太左衛門
百 久七
市川
御役所
「(付札) 皆潰 三拾五軒
半潰家百四十六軒
皆潰土蔵弐拾六ケ所
半潰土蔵百五十三ケ所
半潰寺弐ケ寺
半潰郷蔵壱ケ所 」
「(表紙) 嘉永七年
大地震潰家窮民拝借請印帳
寅十一月 青柳村 」
一皆潰金弐歩也印 政右衛門印
(注、以下皆潰 二〇名、同金高拝借ニ付 名前略)

半潰
金壱歩也印 紋兵衛後家印
(注、以下半潰 七六名、同金高拝借ニ付 名前略)
右寄
皆潰家 弐皆潰家拾壱軒
半潰家 七拾七軒
一潰家 三拾五軒
一半潰家 百四拾五軒

八拾三軒
是は村役人并可成之もの除之
残潰家 九拾八軒
此小前
一金弐歩ツゝ 弐拾壱軒
小以金拾両弐歩也
一金壱歩ツゝ 七拾七軒
小以金拾九両壱歩也
合 金弐拾九両三歩也

一宗家数 弐百九拾九軒

皆潰家 三拾五軒
半潰家 弐百四拾軒

「(表紙)再御願
半潰家書上帳
巨摩郡
青柳村 」
一半潰家五拾壱軒 青巨摩郡柳村
此小前
一金壱歩也 文之丞(印)
(注、以下百姓五〇名、同金高拝借に付名前省略)
合金拾二両三歩
右は今般地震ニ付、小屋掛料拝借奉請取候 以上
寅十二月
青柳村
名主 源五左衛門(印)
長百姓 弥十郎(印)
〃 太左衛門(印)
百姓代 久七(印)
〃 九兵衛(印)
市川
御役所
「(表紙) 嘉永七年
大地震御触書組頭請印帳
寅 十一月
青巨摩郡
柳村 」
御年貢米籾御触書□
御触書写
先般之大地震ニ而富士川辺、其外駿州三場所青柳河岸御米置
場とも悉及大破ニ付而は夫々取繕候迄之間、当寅御年貢御廻
米籾川下ケ方可及延引処、其村々小前末々之内にも心得違い
たし、御廻米可致分并地主江相渡へく小作籾等も夫喰ニ相用、
或は売払候ものも在之哉之趣粗相聞、弥右体之儀有之、津出
之節ニ到差支有之ニおいては、当人は勿論組合村役人とも迄
吟味之上、急度申付候条、心得違無之様壱人別申渡置、不取
締無之様精々心付可申候
右之趣、得其意、此廻状村名下名主令請印早々順達、当村ゟ
可相返もの也

十一月廿七日
市川
御役所
前書之趣、被御読聞被成承知仕候、仍之、御請印形差上申候
以上
嘉永七
寅十二月
(印)
仁組頭
左衛門(印)
(注、以下組頭三五名省略)

(表紙) 安政二年
地震相続拝借金小前帳
卯正月 巨摩郡
青柳村 」
巨摩郡
青柳村
一潰家 三拾五軒
一半潰家 百四拾六軒

三拾弐軒 村役人其外可成取続候者除之
此小前
一潰家壱軒金三歩永八拾四文弐分 政右衛門印
(注、以下百姓二〇名同額金高拝借ニ付略)
一半潰家壱軒金壱歩永百六拾七文壱分 紋兵衛後家印(注、以下百姓一二七名同額金高拝借ニ付略)
右奇(ママ)
潰家合弐拾壱軒
金拾七両弐歩永拾八文壱分
半潰家合百弐拾八軒
金五拾三両壱歩弐朱永拾三文八分
合 金七拾両三歩弐朱永三拾弐文
右は地震ニ付、相続拝借金被成御渡、奉請取候 以上
安政二卯年正月
青柳村
名主 源五左衛門
長百姓 太左衛門
百姓代 久七
御市川役所

(表紙) 安政二年 青柳村
地震相続拝借金返納取立小前帳卯十二月 弥名主十郎 」
一潰家三拾五軒
一半潰家百四拾六軒

三拾弐軒 村役人之外可成取続候者除之

潰家弐拾壱軒
金拾七両弐歩永拾八文弐分
但壱軒
半潰家百弐拾八軒
金五拾三両壱歩弐朱永拾三文八分
合 金七拾両三歩弐朱永三拾弐分
此小前
一潰家壱軒金三歩永八拾四文弐分 政右衛門
十ケ年賦
五匁弐分ツゝ
小行差引ニ入

注、以下人名と年末あるいは年始の受取金額の記載が
あるが省略


(表紙)
 元治元年 青柳村
地震相続拝借金返納取立小前帳
子十月 六名主
兵衛 」
一潰家 三拾五軒
一半潰家 百四拾六軒

三拾弐軒 村役人其外可成取続候もの除之

潰家 弐拾壱軒
金 拾七両弐歩永拾八文弐分
但シ壱軒
半潰家 百弐拾八軒
金 五拾三両壱分弐朱永拾三文八分
合 金 七拾両壱歩弐朱永三拾弐文
此小前
一潰家壱軒金 三歩永八拾四文弐分
一半潰家壱軒金 壱歩水百六拾七文壱分
一五匁弐分 政右衛門
十日相済
(注、以下全員の名前と返済額の記載があるが、〝相済〟が多くなつている。省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 466
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山梨
市区町村 増穂【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒