Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600028
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔年々諸用留 十五番〕住友修史室
本文
[未校訂]嘉永七年六月
河州山本新田ゟ来状左ニ
然は昨十四日之夜子之中刻頃ゟ殊に古来稀成大地震ニて当方
近在殊之外ニて百姓家壱村ニ四五軒程もゆり倒れ死人怪我人
等も有之当新田百姓家も半倒れ拾軒計も出来候得共怪我人等
は無御座尚当御会所大痛ニ御座候ニ付不取敢御注進可申上候
痛所左ニ
氏神八幡石燈籠之分不残ゆり倒れ申候并ニ鳥居等も相ねじれ
申候
拝殿并に御さやぶき玉垣等も相ねじれ有之申候
新田会所前川之西百姓家壱軒倒申候
右の通荒々御注進申上候尤地震之義は未ゆり止不申ゆり始よ
り今辰ノ刻迄三十四五ケ度程もゆり申候
未百姓并ニ我等共も野宿同様之事ニて内ニて火を焚不申門々
ニて煮焚仕候隣村万願寺村の往来道はぜわれ当新田入口之処
も少々ひゞきわれ申候 以上
新田ゟ後来状
然は古来稀成大地震ニ付御会所始百姓家大痛之由不取敢今朝
御注進申上候処夫々御承知被成下扨御地之義も如何と心配仕
候早速御伺可申上筈之処何分当方之仕合ニ付今朝も御断申上
候然る処御上様始御一統共御別条も無御座候由被仰聞候ニ付
大悦安心仕候当方之儀ハ是迄之大痛之処是非も無御座候得共
此後早々相慎(ママ・鎮)候様百姓の者共不及申我々共も氏神江只々祈念
致居候事而已ニて未何共気之落付無御座候何れ今夜之儀ハ皆
々一統野宿之仕角(ママ)ニ仕居崩家大破損之取繕ひ之儀は一向頓着
に無之此段御遠察可被下候乍併只今未ノ刻少々ハゆり止ニも
相成候様奉存候何れ委敷義は追々申上候
六月十五日申ノ刻使帰坂左ニ
万願寺村ニて大家三軒小家五六軒其外土蔵小家潰れ等致有之
并ニ即死人六七人怪我人十四五人中野村ニて大家弐軒小家三
四軒外同断即死三人怪我人五六人
小坂合村前同断小家七八軒即死四人怪我人右同断程
三の嶌村大家弐軒外同断即死四人怪我七八人福万寺村之処ハ
大小共五六軒計外同断即死三人怪我人之義ハ相知レ不申
右新田右左之隣村ニて如斯御届候 以上
伊賀大地震
当十四日上野大地震
京都近国近在地震破損処々為知左ニ
同十五日暁八ツ時地震京都路(ママ・洛カ)中の処当地同円之事ニ御座候市
中処々破損之所同事に御座候但し川原町三条上ル壱丁目角押
つぶれ申候事路(ママ・洛カ)外加茂川より東ハ取澤(訳)厳敷東山黒谷辺又ハ白
川村人家数多たおれ怪我人等も有之由余は聢而不分(ママ・と)ニ候得共
損所数多之由東西両本願寺余程損所も有之候由ニてさんじ参
詣も止り候事南山城加茂笠置辺山崩れ水吹出し近辺三尺計出
水其外人家多分之損したおれなし由ニ御座候
伏見竹田海道□(銭カ)取場橋下ニて大道地損致荒是処も有之伏見ゟ
下淀川堤通近在八幡村寺院壱ケ所つぶれ候由鳥羽辺人家四五
軒損有之候江州大津市中三井寺其外尾花川在家処々地損ル建
家数多たおれ怪我人等有之よし石場舟乗場大石燈籠湖水へた
おれ込同所舟番所同断横死両三人も有之候余は右おなじ損所
も数多キ事
膳所御城下人家所々そんじ同所裏廻り御♠(ママ)高塀其外多分湖水
へ落込破損処有之よし但当月十三日夜膳所北大手出火有之御
菩提所在之ノ木焼失致候事
東海道水口宿東は其砌ゟ往来相止り候由右ニ付東未タ飛脚便
り無之候江州八幡其外中郡は余程地震厳敷由申越候西江州高
嶌郡近辺余程地震厳敷有之候由に御座候丹州亀山辺は京都同
様之事
南都大地震
当十四日夜八ツ時ゆり出し末町ハ数知(ママ)死人百人斗奈良町中大
あれ家内ニ居者無之十六日午ノ刻止り不申
郡山城下
十四日夜八ツ時ゆり出し柳町壱丁目より四丁目迄之内家数弐
拾七八軒計くづれ死人十六七人計其外町中家数四分通くづれ
申候死人凡百弐拾人斗御座候
山城木津
同断多くくづれ残り家数十弐三軒計ヨリ残不申候
和泉古市
同断残り家数五六軒斗ニ候
此外南大和
少々たおれ候所も有之候得共格別之事も無之様ニ御座候南河
内も同断ニ御座候
越前福井出火
当十三日朝五ツ時より塩町鍛冶町ゟ出火致城下東西南北残ら
ず焼失仕候尤朝より大風ニて九十九橋ゟ町数弐百丁計寺院百
余ケ所但し東西両本願寺御坊共不残福井在所五六ケ村共焼失
致夜四ツ時頃火慎(鎮)り申候但十四日夜八ツ時ゟ大地震誠に大混
雑之趣申参り候事
江州八幡 十三日 大雷
十四日 夜八ツ時ゟ大地震
同中郡同様之事
但し木部村辺大雷弐拾計落候由
東海道四日市宿同刻地震甚敷数多く建家たおれ其後出火いた
し市中過半焼失致候由其外近辺何方も大損候由申参り候
大坂并近在大地震十四日夜八ツ時ゟ
住吉高津社地石燈籠倒れ候事数本有之之内住吉江当方代々石
燈籠寄附其内十三本たをれ内八本痛所有之高津江寄附之分弐
本共倒れ少々宛痛有之抱屋鋪の内湊橋貸蔵壱ケ所倒れ蔵向イ
家立江右土蔵倒れかゝり崩候事冨嶋抱屋敷土蔵破損所有之并
ニ家立も少々痛有之十四日夜ゟ度々大ゆり有之ニ付十五日夜
奥向所持紅梅船家形并茶舟壱艘かりきり本家浜先江御立のき店方は夜
通し起番是は昨年今月今日夜安綿橋北詰出火むかわりニ付旁
奥向ゟ起番いたし候様被申付ル十六日ゟ追々小事ニ相成候ニ
付同日朝ゟ奥向御帰館尤市中所々明地并舟上町辺ハ馬場辺江
にげのき明地面なき所は町中江畳しよきと差出し誠に大混雑
申も中々筆紙に尽しかたく其後追日小ゆりなから廿四日迄時
々ゆり出し申候
嘉永七年
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 59
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒