[未校訂](安政二年十月)
同二日 夜四ツ頃ゟ三度大地震
同四日 夕刻ゟ曇
一自分江戸大地震ニ付御領分肝煎
御役所御見舞并出府談示、東根村弥左衛門殿惣代ニ小林安
兵衛様一同明五日出府
同十日 風少し
当月二日仁□(ムシ)川御陣屋ゟ御飛脚着致候ニ付、三味線堀、御屋
鋪江罷出、夜ニ入帰宿之処、坂上村宝蔵院法印被参候、門人
一同書状相認、飛脚江相渡ス候斗ニ致、種々物語最中、四ツ
時頃地震建物抔返り申候ニ付、裏口木戸錠所捻子チ切し飛出し、
其内所々ゟ出火致し候故、荷物取[纏|マトメル]、御飛脚之者江頼宝蔵院
法印相頼附置、直様御屋鋪江欠附、御奉行様・吟味役様・御
目附様・地方役サマ・大島様・清水様相廻り、夜明ニ御屋敷
大島様・冨岡様両家掛廻り手伝致居候処、火之手茂気遣無之
様子ニ付、平田先生其外御懇意之方所々江見舞致し、馬喰丁
伊勢嘉江立帰、直様飛脚差返し可申候故、一通り□□□□□
□□□(綴目ニ付判読不可)共無□□□(難之趣)相認□□夜四ツ時右飛脚出立為致候得共、
地震□(ムシ)刻足之爪をはがし折々痛候様子、殊ニ道筋通行塞り候
風説ニ御座候得は、定而延引致差遅候事と存候、併我等義ハ
聊茂怪我無之大丈夫ニ御座候条御歓可被下候、其御地之義ハ
別条無御座候、地震少き由大慶存候
一御城両御丸・石垣并塀数ケ所崩れ、御櫓壁処々ゆり落相見
江、御城中之様子相分り不申
一屋形様上御屋敷・佐久間町・浅草・新堀四ケ所共土蔵の壁
を落し、塀数ケ所崩れ、小屋之類潰れ候而已ニ而、御殿向・
御門・御長屋無別条、怪我人無之候
一上野芝之両浅草観音両門跡無事ニ而、浅草五重之塔上之□
□(九輪カ)曲申候
一品川新御台場無別条、津浪は更ニ無御座候
一馬喰町近辺無難之様子ニは御座候得共、土蔵之壁・屋根共
瓦落、大伴(半)落申候、尤怪我人は無御座候
一本所深川焼失并ゆり潰れ多、人馬之死亡数不分と之事ニ御
座候
一下谷長者町・上野広小路松坂屋近辺大潰、其上焼失致し、
死亡怪我人相知れ不申
一新吉原丸焼、死亡之者夥敷御座候由
一小塚原同断
一山谷辺大潰れ、其上焼失死人数不知
一小川町辺大潰れ焼失、白須様御屋鋪御無難、尤御長屋向
少々潰候よし
一丸之内御役屋敷潰申候
一大手前酒井様焼失、小笠原様御無難御長屋向少々潰申候
一和田倉会津様焼失、死亡人三百人余ニ申事と御座候、芝
□(南鞘カ)町大潰、死人多由
一京橋南伝馬町三町焼芝井町大潰
一神田明神芝神明三王御無難、難有事ニ奉存候
一小網町霊岸島之辺大崩ニ御座候
一昨五日迄通行相出来兼候町余程御座候、人馬之死骸車或は
籠・長持ニ而運送致候次第、前代未聞之大変心配至極之儀
御座候
左申入度如斯ニ御座候、猶御便(後カ)可申述候草々 已上
十月六日 野口弥八郎
惣兵衛殿へ
おきたとの
如斯申来候間、取急相認入御覧申候
八日 野口惣兵衛
野口忠兵衛様
秋山喜兵衛様