Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500011
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔記録〕白木屋大村家文書東京大学経済学部文書室
本文
[未校訂]一江戸大地震前代未聞の事
安政二乙卯年十月二日亥の刻一短に震来事言語難申述、暫く
有て漸々地震と覚へ候迄は空中共に震動いたし、終に親子を
捨て家々走り出とも歩行不叶這摺廻り、前後忘却夢中にて有
之、日々昼夜にて十四五辺つゝ地震有之、家蔵明けはなし欲徳
なく、往来に出伏致誠に恐敷天変也、当御店土蔵四ケ所共不
残壁土震落し、[見勢|ミセ]・勝手共其外不残大破損に相成火の用心悪
敷に付、蔵々代呂物荷物た造り亀高村忠左衛門殿晒屋武兵衛殿預け置候事、
深川蔵屋敷焼失跡野広にて火用心宜敷に付、仮屋拵普請出来、
同十一月十五日同家へ引移商内相始メ申候、詰番秋本氏御大
病に付従京都谷村弥兵衛殿江被仰候事、蔵々取急き同十月廿
日内蔵荒打いたし、取続て奥蔵・大蔵為塗建、見勢・勝手向
とも普請出来、翌辰の正月廿九日深川仮家引払、不残引移
り、安政三辰の二月朔日見勢開き仕候
右普請入用日記書抜に記し有之事
本宅詰 久保田平右衛門
猪瀬勇助
深川詰 谷村弥兵衛
〃店預り 師岡兵助
一諸方心附差出申候事 猪瀬勇助
同年十月二日大地震に付抱地面張出入張物職方施行有遣申候
日記書抜に記し有之事
一金□(八十二両一分カ)(符号で記載)
施行出金高
深川付届ケとも
ス(二)貫ヒ(二)百(八)テナ 文
外に
惣地面地代店賃
壱ケ月用拾致遣候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1294
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒