Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1203812
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1861/03/24
和暦 万延二年二月十四日
綱文 文久元年二月十四日(一八六一・三・二四)〔西尾〕江戸~丹波⇨十四日
書名 〔下永良陣屋日記〕○西尾市
本文
[未校訂]二月十三日 快霽 夜九ツ時ゟ七ツ時頃迄地震
一御台所泊 地震ニ付外働キ
一夜ニ入地震ニ付御出入者不残木挽利助大工鉄蔵加藤吉
右衛門同吉助与頭源蔵加藤宗三郎庄屋治左衛門新家新
十宮村庄屋助四郎
右之もの共罷出御見舞奉申上候
二月十四日 快霽 夜前ゟ地震度々
一地震為御見舞長谷□次右衛門神谷松五郎伺出候
一瀬戸村与頭又助神□喜太夫御見舞申上候
一野太村庄屋□助罷出地震御見舞申上候
一八幡川田村与頭仙助饗庭村与頭五右衛門岡山村庄屋栄
七罷出御見舞申上出候
一小山田村与頭馬之左衛門罷出右御見舞申上候
一御出入大工兵吉右同断申上候
一小川村与頭源助罷出右同断御見舞申上候
一永良村庄屋次左衛門罷出夜分地震ニ而村方字才目池堤
震込候得共格別之儀も無之様ニ而村方出精ニ而取繕可
仕旨申出候
一御出役様地震被凌小屋拵朝飯後ゟ□平八右衛門□
多喜之助差合御中間磯八旨
一地震ニ付御書院始所々戸障子不動ニ付朝ゟ取繕大工鉄

一桜井村与頭仁助罷出右同断御見舞申上候
一夜ニ入□(ムシ)間村与頭源三郎□保村与頭繁蔵罷出地震
見舞奉申上候
一御台所小屋番○心付比右衛門 御出役小屋番○心付仲蔵
一右出役七ツ時頃ゟ御庭小屋掛江御帰ニ相成
二月十五日 快霽 夜前三度斗今朝共地震
一白鳥村与頭□三郎割元同道罷出先般被仰渡候明十六日
三役人可罷出処地震ニ付庄屋次郎左衛門家居柱等折し
候ニ付何卒少々手当仕度ニ付乍恐少々御猶予奉願上度
旨申出候ニ付御出役様江申上候処ニ而も不苦旨申渡左
候得は来十七日罷出候而亦々村方江立帰り□申儀
決而不相成其節急度御答可申上様碇と申渡置候
一地震ニ付御台所押入屋根等退り候ニ付取繕其外御座舗
向御裏門等取繕大工鉄蔵両日罷居候
一八幡川田村堀田清左衛門地震御見舞申上候
一蔵子方藤平割元迄罷出地震御見舞申上候
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 445
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 西尾【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒