Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1203319
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1859/01/05
和暦 安政五年十二月二日
綱文 安政五年十二月二日(一八五九・一・五)〔石見〕⇨十八日
書名 〔部寄〕○萩
本文
[未校訂](安政五年)
十二月二日 雨 暮六時地震二度 五時両度大終夜時々

一今暮六ツ時頃地震両度有之引続夜五ツ時又々両度手強
震ひ嘉永七年十一月去巳閏五月以来之大地震ニ而靱負
殿即刻御出仕
御機嫌被相窺
御意等有之夜九ツ時頃御退去令帰宅候事
一右ニ付八丁梅松両御殿浜両苑両御部屋江茂為伺藤井又
左衛門被差出頭人相寄御機嫌御障不被為在之通承帰申
上候事
(中略)
一御城内大地震ニ而各別損所等不相見尤委細之儀は明朝
見分之上御届可仕由旁御作事方役人宮下一郎為御届罷
出候事
一市中其外都合替儀無之通直横目宇吉其外追々罷出相届
候事
(同年同月三日)
一昨二日酉ノ上刻地震烈敷酉ノ中刻強地震ニ而勘場小々
(ママ)破損所出来左候所讃岐守様未御答無之候処時々震ひ候
故異変之程茂難計御本陳(陣)御庭江仮成御除場幕囲ニシテ
可相調と扨(カ)々人夫共相集候内御答ニ付御用人坂本橘治
江及示談候処早速讃岐守様相伺追々平穏之模様ニ相見
候故先見合候様万一異変之節ハ諸事可被仰聞之旨同人
を以被仰渡候付先差置候由猶地震之節船木山中辺御途
中之由且御茶や向無別条由工藤半右衛門相届候事
一昨夜地震ニ付御要害東城方之□(ムシ)ニ而弐尺計之石壱ツ十
間程落居候通高橋淳平ゟ申出見分申付候処相違茂無之
通山内新右衛門方ゟ之届御帳究衆ゟ差出候事
一同断高橋淳平ゟ茂相届候事
一昨夜数度地震烈敷五時頃手強震ひ宿中不残門江駈出候
位ニ而損家怪我人等無之佐々並辺同様相聞諸方之様子
未相聞不申由明木在番直横目政右衛門遂注進候事

検見高九千弐百三拾五石弐斗九升五合
一落米弐千弐百七石九斗八升ト五合三才
但諸郡御蔵入本検見追損検見共ニ右之辻
田畠数三拾町五反五畝弐拾歩
一高五百拾壱石六斗九升四合

弐拾三町六反四畝弐拾六歩
四百八石七斗九升
当荒
六町九反弐拾四歩
百弐石九斗四合
永荒

一土手損千弐拾八ケ所
間数七千三百拾壱間
一井手損四百五拾七ケ所
同四千百拾五間
一川溝損百四拾五ケ所
同三千三百拾弐間
一石垣損六拾四ケ所
同五百弐拾七間
一桝損拾六ケ所
同弐拾弐間
一砂留損三拾五ケ所
同弐百九拾七間
一堤損六拾九ケ所
同弐百拾三間
一刎損九拾七ケ所
一樋損三拾八ケ所同百四拾五間
一橋損八ケ所
一往還損四拾壱ケ所同弐百弐拾三間
一御蔵損拾三ケ所
一崩抜六ケ所
一勘場損壱ケ所
一倒家四拾六軒
一倒木八百六拾本
一船橋損壱ケ所

右諸郡当年御損毛幷破損所其外付立前書之通ニ御座候
以上
午十一月 郡奉行所
右安政五午十二月三日靱負殿申伺同月八日江戸方ニ而嶋
田又兵衛其外添手前ニ而差越ス
(十二月五日)
一前大津才判過ル二日之夜六半時頃地震強く候処損所等
無之由杉崎久右衛門相届候事
一佐々木八郎兵衛過ル三日才判所出役地下向変儀無之由
尤二日暮前ゟ翌朝迄数度之地震ニ而勘場土蔵其外壁響
目入石垣少々崩落候場所茂有之過ル寅年地震ゟ強有之
候間(敷、欠カ)由未諸村委敷儀不申出所ニ寄強弱茂有之都合寅年
同様之儀ニ而怪我人倒家等ハ無之様相聞三日夕勘場着
後茂度々震動有之候得共手軽由相届候事
(十二月七日)
一過ル二日夜中地震再三震候処於地町各別相変儀茂無之
西浦浜所々地場砂吹上ケ候得共強而支リニハ相成不申
由其外怪我人倒家等も無之尤端々之儀ハ未相知兼候へ
共都合右之通之由乃美権右衛門相届候
一山代才判過ル二日暮頃地震強同夜四時前引続三度大地
震之処本郷村内勘場近辺都合変儀無之御茶屋内痛所も
不相見於諸村も同様ニ而可有之哉様子聞繕追而可届出
同夜ゟ地震鎮郡中為無難黒(カ)沢村於行所御祈禱致執行候
由八谷藤兵衛相届候事
一玉木文之進事過ル二日吉田才判河原止宿三日四郎兵衛
止宿四日勘場致着候処前両夜共度々之地震ニ而両三度
ハ寅年以後稀成震働(ママ)之由崩家破損所等可有之程之事ニ
ハ無之近方長府清末辺之模様未委敷不相聞候へ共決而
烈敷事ハ有之間敷と相考其外才判中変儀無之由相届候

一飯田牧太過ル四日才判所出役地下向都合相替儀無之過
ル二日地震之強弱承合候処過ル寅年之分ゟハ少々軽目
ニ有之於諸村生類幷損所等茂無之由相届候事
一山椋市之助過ル朔日才判所参着地下向相替儀無之候処
過ル二日夜中数度少々地震ニ而候得共勘場近郷損所等
も無之諸村之儀ハ未為□儀茂不申出ニ付各別も有之間
敷若様子有之候ハゝ其節可申出由相届候事
(中略)
(十二月九日)
一玉木文之進過ル五日成関伊崎御開作内相替儀無之過ル
二日三日両夜之地震長府清末辺之様子強而之儀茂無之
勿論崩家破損所等ハ無之趣ニ相聞新地辺も同様之由相
届候事
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 394
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒