Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001803
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕本州中央部・四国
書名 〔雑事記 五〕国立公文書館
本文
[未校訂]文政二卯年六月十二日濃州勢州辺大地震ニ付御代官
松平内匠より御届
私支配所濃州勢州村々之義当夏ハ雨勝チ殊ニ土用入数日
雨天続川之出水ニ而低場村々耕地は過半水冠り稲作株絶
等相成其外御普請所破損之趣は一通御届申上置候所当月
九日より漸快晴川之出水も次第于(に)落候之間手附手代差
出見分之上委細御届申上候積之処快晴ニ相成候而茂日々
常ならさる雲立にて例に無之大暑別而当月十二日ハ難堪
程之暑気ニ御座候処同日未刻頃より地鳴震動致し不審之
空合ニ候処未ノ中刻頃ニ至リ南方より北方江かけ震動烈
敷暫時ニ大地震ニ相成尤震キ時刻は纔之間ニ候得共引続
四五度も烈敷震立候故家居より逃出候猶余も無之尤逃出
候而茂歩行難成両国村々之内美濃国中嶋海西安八多芸勢
州桑名郡村々之百姓家居数多震潰又ハ破損等夥敷出水程
之儀ニ而田畑ハ勿論川除堤筋等殊々く震割就中濃州安八
海西勢州桑名郡村々之義は別而大地震ニ而暫時ニ百姓家
居震潰即死又ハ怪我人等夥敷有之田畑并川通堤筋之義ハ
弐三尺所ニ寄候而ハ四五尺位も震割別而切所築立等之場
所ハ悉く掛下り切所同様ニ相成震割候田畑ハ泥水吹出稀
代之変事之趣追々村々注進申出候儀ニ而既ニ私陣屋本陣
向并手附手代小屋等潰家又ハ怪我人等ハ無之候得共家居
悉く及大破候儀ニ而前書村々之儀は格別大地震之趣相聞
訴之外変事之程も難斗殊ニ未タ村数其外田畑又は川除御
普請所之内堤通りハ悉く割下り就中切所跡之儀は大破ニ
相成所々寄候而は切所同様之割下り其余猿尾又ハ蛇籠等
石積川除之儀ハ悉大破ニ成且扖樋(ママ)之儀も多分潰樋ニ相成
出水時節其儘難差延旨追々村々訴出尤破損村々等未タ巨
細不相分候ニ付直様夫々手当方等之義精々申含重立候手
附手代并堤方役之者直様出立申付廻村為仕其時宜ニ寄私
儀茂直ニ廻村仕委細之義ハ追々可申上候得共先村方訴之
趣を以不取敢此段御届申上候
一本文地震之儀は私陣屋南西ニ当り勢州多度山之方より
北之方へ掛ケ別而烈敷併陣屋元之儀は潰家出来之程之
儀ハ無之候得共濃州長良川を境高次輪中勢州金廻七郷
輪中其外右方角筋勢州桑名領村之義別而大地震ニ而潰
家其外即死怪我人数多有之趣相聞候得共陣屋元より
通法(道カ)一日路も相隔候場所之儀殊ニ不取敢村方出立訴ニ
罷出候村役人申候又ハ風聞之趣も申上候儀ニ御座候
以上
卯六月
松下内匠
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 366
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒