Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1000319
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1793/02/08
和暦 寛政四年十二月二十八日
綱文 寛政四年十二月二十八日(一七九三・二・八)〔鰺ケ沢〕⇨翌年正月二十四日
書名 〔平山日記〕○五所川原市湊
本文
[未校訂]○十二月廿八日昼八ツ時過地震強候而、向新田通り並鰺
ケ沢深浦之辺至而強ク左之通り
鰺ケ沢ハ堀切之橋端ノ小家壱軒潰、街道ニ震出て大破
新地稲荷堂之山突崩落る、此節同所津波ニ而壱町目辺
蔀大戸より水入り二陽(階カ)住居致候、深浦ノ辺海水干岡と
相成候由、五所川原・飯詰・金木・木造辺ふれ弱地震
ニ而所々地割レ砂上り田畑堰川大分痛、大川添両側共
大巻より下も至而割レ然共堤ニ痛ミ無御座候、潰家怪
我人等も無御座候
追良瀬村追良瀬川ゆり埋り、其上人家大半潰候而難儀
之由、然所追良瀬川埋り候ニ付右川上十里余水湛方強
ク大なり渡り候而同村之者手足を置所なく騒立、家財
荷物等ハ近郷広戸村と云所に誂皆々仮屋住居致候而右
之段 御上様へ申上候由ニ付翌丑ノ二月郡奉行蒔苗孫
右衛門、山奉行手伝竹内長左衛門見分ニ被下候而追良
瀬村之山奥松原村と云所ニ両士並下役共被致旅宿候而
追良瀬川之水上江猟師共先立ニ而見分致候処、聞より
恐敷鳴渡り候由依而諸組より人足出候而其訴を補へ候
由、亦追良瀬村にて家財表物誂置候、広戸村二月中旬
残すくなにやけ候而広戸村家財並追良瀬村の誂物も不
残致焼失弥以追良瀬村之難儀ニ相成候由
赤石之辺海岸海水干候而岡と成り日を経ても水不参、
此所後田方開発ニ成候
○深浦町家多潰れ、焼家壱軒御座候
右表十二月廿八日八ツ過大地震ニ而所々痛損し如斯御
座候得共、船は無難ノ由
○右之地震後折々の地震ニ而翌年正月極も無御座火消之
用意致仮り屋住居同様ニ候、平生之地震より強ク毎日
ノ地震、尚亦、ののめきわたり甚心遣ひ致候
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 40
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 五所川原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒