Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900491
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔岡山県井原市高屋町真言宗高山寺にある地蔵菩薩立像の背板銘〕
本文
[未校訂]当年十月四日大志しん大阪ニテ家国中九分くづれ一分のこ
る、大地志ん昼四つ時、つなみ晩の八つ時也 津なミニな
がれたる橋三十五くづれ市々の入船出船百そうくづれ船山
ニ上る、大阪ニて人六百人志する其外ハ志れす あわじに
て船三十そう人壱百人志する、きのくにニて船五十そうつ
なみ地志んニて人三万志する 其外中国・四国にて三十万
程志する 十月より十二月まで小地志んゆること百度也 
同十一月ふじの山なることよるひる十五日が間、江戸する
がにすなふり小石ふる事二十日が間なり あるいは砂五寸
三寸五尺八尺壱丈二丈つもる事所によりて大小ありこれミ
なふし山のだけ石すなふり里家ミなふりうめる所大分、大
分に人志する、ふし山三里四方やけたるなり 其時ニふし
山の下ニ小ふじといふ山夜の間に出来上るこれすなふき付
てつもりたる山なり
ふし山にあなあくそれよりすな石ふき上て山となる
当年大阪・四国・中国にて失たる者悉皆成仏
十方法界悉皆成仏
地蔵菩薩天下太平夫長地久
聖徳太子時代とり仏師作也
宝永四丁亥年十二月 日
当時安全長久願主安全
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 401
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岡山
市区町村 井原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒