[未校訂](森沢保如家文書)○高知県高岡郡宇佐
○宝暦六(七カ)年丑七月二十六日時変ノ事
一我等居宅浜辺ニ有リ是ヨリ以前度々浪立候節家囲ヒへ波
打込地面引流シ候ニ付隣家四五軒申合セ前へ囲ヒ岸ヲ
築上地底五尺斗掘リ丸木ニテワクヲ組入段々モヂヲフリ
大石ヲ舩ニテ取寄セ地底ヨリ一丈余ニ築上イカ成大浪ナ
リ共是ヲ崩ス事ヨモ有マジト思フ処ニ右ノ時変七月廿四
五日頃ヨリ浪立ニテ同廿六日ニハケシカラヌ大浪ニ成リ
其上地震シテ風雨スサマシク弥浪アレテ前ノ囲ヒ岸へ打
掛浪打越シテ家蔵へ浪先キ近ク来リサマ〳〵波防キ致ス
ウチ早岸モ打崩シテ中々寄リ付レズサレ共家蔵ハカマヒ
有マジト前ノ蔵へ当分ノ衣類其外諸道具等入置戸前イタ
シ扨内ノ諸道具有増ハ後口ノ店へ運ヒ又蔵へ持行ウチ岸
ハ次第ニ崩レ浪家蔵ニ打掛詮方ナク後口ノ蔵店ノ戸マへ
有増サシ堅メテ皆々谷屋ノ酒屋迄立退申処猶地大ニユル
キ家モ危ク若ヤ家崩レ候時ハイカ成ウキ目ニアワン事恐
ロシク又夫ヨリ一家引ツレヘイデノ山へ趣ク処洪水漲リ
風スサマシク中々歩ミカタキ事何ニクラベガタクサレ共
漸山ニ取着キ暫ラク山中ニ居申処諸木吹折レテ物スゴク
飛散ル事身ノ上モ危ク夫ヨリ又ハゲ谷福田藤次殿方へ
漸タドリ着粥ナドヲモラヒタベ其上着類等ノ着カへ迄念
頃ニ預ル扨浜辺ノ家々ハ勿論宇佐福嶋ノ人々皆々山へ逃
行モ有或ハ遅ク逃出申モノハ家崩レテ棟木梁ニウタレ過
チスル者モ有洲崎辺ハウシロノ川へ水マサリテ山ノ手へ
渡リガタク前ハ波打カケ是非ナク家ノ棟ヘカケ上リ家共
ニ其儘流レ死スルモノモ有其外漸々ニ逃出ルニ水ニ溺レ
危キモ有命カラ〳〵親子兄弟チリ〳〵ニ逃行山ヘカケ上
リ其外山際ノ家へ逃行モ有テ親ハ子ヲ呼ヒ子ハ親ヲ尋ネ
逢サルモ有レハアフモ有リ或ハ悦ヒ或ハ悲シミ呼ワリ叫
フ声山ニコタへ谷ニヒビキテ誠ニアワレ成事目モアテラ
レヌ有様アワヤ此世モ此儘ニ相果ルカトヲソロシク思フ
処ニ風モ夜ニ入バ少シ和キテ地震モヲサマリ風和ラキテ
程ナク明レハ廿七日ノ朝波モ静マリテ皆々我家〳〵へ立
帰レド崩レタル家ノ町中へ数多倒レフシテ通ルベキ道モ
ワカラズ方角サヘウシナヒテタマ〳〵残リ居ル家蔵ヲシ
ルベニテ我家漸尋ネ猶キノフチリ〳〵ニ成行シ者共親ハ
子ヲイカゞシツラン子ハ親ヲ何処ヘカ逃ツラン又ハ倒レ
シ家ノ下ニ有ラン扨ハ波ニヤ流レツルカト呼リ侍ル中面
々我家ヲ尋ネ来リテ親子兄弟顔見合イツクニ居ツルヤカ
シコニ逃行シト云アヘテ命モ有ベキトハ思ハザリシニ再
ヒアフ事此上ナシト無事ナル者ドモ悦ビアヘル去ナカラ
浦中ノ有様キノフ似タル処モナク一日一夜ニカク成事シ
バシノ間モ千年ヲ経テ立帰リタル心地又本ノ柄ノムカシ
コソ思ヒヤラレテ扨我逃出タル跡ノ蔵見世二ケ所ハ残リ
候得共前ノ家蔵納屋共浪ニ引流シテナシ入置シ着類其外
諸道具流レ残リタル物ハ屋地床ノ下ニ埋レテ掘出ス其外
宇佐中残リタル家モ多クアリテヨリ浜辺ノ家地床トモ皆
々流レ其上町一筋浜ニナル夫ヨリ見世ノウラへ又家ヲ立
ル其外宇佐中皆々上町へ退ク
(注、丑年は宝暦七年、一応ここに掲げ後考をまつ)
宝暦七丁丑八月時変之記録
右同断右記録ノ末ニ渭浜浦庄屋岡久太衛門ト記スハ岡俊
蔵が祖父也右ノ記録ハ渭浜福嶋両浦迄ノ事ヲ記ス扨此ノ
記ニハ八月朔日ヨリ雨風波ニテ三日ノ夜四ツ時俄ニ大浪
入来ル事五度斗ト記ス前ニ記ス和泉屋斉次郎記録ニハ七
月廿四五日頃ヨリ浪立ニテ二十六日大浪且地震ストアリ
月日ノ相違ノアルハ二書ノ内イヅレ誤リ記スナルベシ
宝暦七丁丑八月朔日ヨリ雨風波ニテ地震モ度々仕リ夫故諸
人波ヲ気遣舩持ノ人ハ舩ヲ門前ヘツナギ或ハ坪へ引用意仕
処三日ノ夜ノ四ツ時俄ニ大波入来リ五度斗此時鳥ガス在所
二十七軒流失仕候福嶋岡ノ在処モ大半流失中ズカ渭浜モ同
断流失仕候福嶋山崎屋只右衛門家ハ残リ渭浜酒屋ノ岸迄入
来リ此時酒屋ニテ粥ヲタキ諸人補亦米モ施ス流死モ少々御
坐候其中ニモ鍵屋徳右衛門夫婦子供二人一人ハ女子一人ハ
男子出生シテ三日ブリニ漁舩へ乗セ波ニ引レテ宇佐亀ノ首
山へ着皆々無難ニ助リ上リ候舩頭岡ニ住居仕漁師太右衛門
ト言生レ子後ニカギ屋兵吉ト言此時木ニ登リテ助リシ人多
ク御坐候或ハ家ノ棟ニ上リ波ニ引レテ山へ着助リシ人々モ
御坐候鳥ガス人上リテ助リシ大木ノ梅橘御坐候西境仙助ト
云者ノ垣ニ御坐候後大火事ニ焼失申候橘ノ大木浜市屋文四
郎屋式ニ有リ宇佐浦モ少々流失仕候波引テ跡へ廻リ欲ヲ掛
家財ヲ取或ハ盗ニ行候人々ハ後ノ波ニ溺死スル人モ御坐候
福嶋イノハマ井尻モ同断ニ御坐候宇佐冨家久市屋伝九郎娘
シン二才ノ時母イタキテ福知院ノ方へ逃候処波早キ故込リ
入最早此子ヲ捨ント思案ノ処四国辺路来リ此子ヲ頼辺路ニ
山へ負上サセテ助リ居申候伝九郎ハ蔵ノ二階へ上リテ動ズ
ニ居申候実ニ欲故波ハ坐上ヨリ三尺五寸位ト申事ニテ候此
時ノ汐夜四ツ時分ヨリ来ル浜市屋文四郎気ヲ付家毎ニ声ヲ
掛早其時鳥ガスノ家ハ庭へ五寸位入来リカマドノ火ハ汐ニ
シメリテ消申候彼宝永ノ大変ノ後小屋掛ニテ住居仕故坐モ
ヒキクテ皆々逃ル人モ有之亦二階へ上リ或ハ家ノ棟へ上リ
浜市屋ノ家ハ大キナ故二十人余リ逃込ミ坐ヨリ二階へ上リ
ヤネヲ破リ棟ニ上リ沖ノ方へ汐ニ引レテ行処右文四郎曰ワ
シラハ老年故仕舞行命若イ人ハ誠ニ残念也仍テ皆々心一ハ
イノ信願可仕ト云テ夫ヨリ神仏ヲ祈リ念仏ヲトナヘヲメキ
サヶフ処ニ俄ニ風吹来リ地方へ汐ニユラレテ十良谷山ノ相
川金頭ノ社ノ下へ着テ若イ者屋下リ候処四五尺斗リノ深サ
ニテ男女小供込リ入候処文四郎声掛若衆ハ皆小供ヲ下シテ
助テヤレト言ケレハ跡へ立戻リカタニノセサン上ゲナドシ
テ皆々悦ビテ彼宮ノ前ヨリ峯ヲツタイテ渭浜ノ酒屋ノ上ノ
山へ来リフモトニテ渭浜ニヲカント云婦人袋ニ白米三升斗
提候ヲ皆々所望致手ノ上へ置カシテカツヲシノギ申候汐ハ
夜ノ四ツ時ヨリ朝辰ノ刻マデ山ヨリ下リシ時ハ朝ノ五ツ頃
ニ御坐候夫ヨリ酒屋ニテ粥ヲタキ候処へ行合糠粥ト云物ヲ
食シテ漸命ツナギ申候○戸波屋重兵衛母十四才ニ御坐候清
水山ノ松ニ登リテ助リシ人福嶋徳左衛門ト言漁師ノ内儀於七此時モ御公儀ヨ
リ御救米等被仰付候
福嶋浦役人 渭浜浦庄屋
岡久太衛門
福嶋浦庄屋
本田惣左衛門