Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0803070
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1746/05/14
和暦 延享三年三月二十四日
綱文 延享三年三月二十四日(一七四六・五・一四)〔江戸・日光〕八王子・京都・津軽
書名 〔稲生家日記〕○日光
本文
[未校訂](延享三年三月廿四日)
一夜五ツ時過二十年以来無之候大ぢしん早束
御宮御灵(霊)屋伺ニ罷成ル御安全
一御宮 奥院石矢来たをれ候由大楽院ゟ申来其外所々御ほ
り物等も少々おち候由申来夜中何事も相知れ不申候明日
見分致大楽院江申遣候
一ちしんニ付注進状上ル近年無之候大ちしんは廿年以来無
之候事の之(マゝ)由
(中略)
(同廿五日)
一昨廿四日夜五ツ時過ちしん注進状壱通別状箱ニ入
御名代相済候注進状箱と一所ニ御宿次壱枚ニ而上ル御宿
次能登守殿御証文ニ而上ル四ツ時少過ニ上ル此節大和守
殿江前ちしん注進之儀壱対認御祐筆組頭衆廻状差添頼遣

廿六日 天気能
一今朝御修復御普請御てうな初ニ付四ツ時服沙麻ニ而場所
江罷成小屋場御殿地内図書御預り場所ニ小屋出来致候
一御殿番四人共ニ此度先格之通り御普請ト目付申付今日ゟ
相勤させ申候尤御扶持方等先格之通申上被下候今市御蔵
ニ而受取候尤図書并図書手代先格之通申上御扶持方被下
候今日ゟ勤ニ成
一宿触ニ而大和守殿江廿四日ちしん之儀又々委細ニ申遣候
御宮奥院石御矢来御宝蔵前南ノ方十三四間程たをれ西ノ
方五六間程たをれ其外所々ニくるい等出来ニ付絵図致大
和守殿迄上ケ候様ニと申遣候石矢来を仮ニ取付置候様ニ
と図書ニ申付候右之趣其外御用向申遣候留守江状箱も遣

(中略)
(同廿七日)
一御山中坂道石垣等悪敷罷成候ニ付御普請被仰付候様先日
藤本院ゟ願書出遣候間大和守殿へ先達遣置候故今日右道
御入用わりまし帳面ニ致遣ス
(中略)
(四月朔日)
一大沢宿ゟ川勝左京殿ゟ書状来此度ちしんニ而 御宮奥院
石矢来御破損ニ付見廻り被 仰付急御使只今参候由申来
ル 御宮月次出仕出掛り候故先出仕致候処留守候節早着
被致自分宅ニ而休足被致夫ゟ所々江申遣四ツ時安内役同
道ニ而服紗麻ニ而罷出直ニ大楽院江同道夫ゟ藤本院も被
参御供御廊下通り奥院江参御石矢来御破損見せ所々見分
夫ゟ 御宮向不残見分御灵(霊)屋之儀見分之儀ハ不被仰渡候
へ共為念一通り見廻り申度由故同道致御灵(霊)屋見廻り御別
所江立寄休足致夫ゟ御本坊へ直ニ同道御料理出相済万事
申談発足被致候尤宿之儀早々申付鉢石ニ而宿申付家来ハ
仕度致候八ツ時頃発足被致候
(中略)
(四月四日)
一御本地堂わき御石垣二間ニ高九尺程崩申候由御殿番番所
之脇之由山口忠左衛門知せ来ル分図書方へ見分致せ候様
申遣候
七日 天気
一宿触差遣ス地震御石矢来破損御入用張面遣ス昨日来り候
迄事一所ニ遣ス(後略)
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 321
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村 日光【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒