Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0800998
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1711/10/29
和暦 正徳元年九月十八日
綱文 正徳元年九月十八日(一七一一・一〇・二九)京都・大阪・奈良・名古屋・伊賀
書名 〔参向大坂京都御在留中毎日記〕○大坂
本文
[未校訂]九月十八日 晴天 未上刻地震
〻今未上刻天水茂飜リ候程之地震致候付、三使并両長老へ
早速為御見舞御使者大浦左近右衛門早馬ニ而被遣
〻伝使奉行方ゟ御佑筆高木儀之助を以被申越候ハ、先刻地
震之節三使衆被致驚動庭上ニ被出候、夫ゟハ本堂之前を
幕ニ而囲被居候、唯今迄は余程時茂過候得共殊外被恐候
故か爾今座ニ帰り不被申候、然処御馳走人岡部美濃守様
大浦忠左衛門へ被仰聞候は只今之分にて最早地震茂仕間
敷候得共彼方ゟ座帰之義御差図被成候儀ハ御遠慮ニ被思
召候、右之義 殿様ゟ御差図被遊候様ニ有之度旨被仰聞
候、如何可仕哉之由申来候付返答ニ 殿様とても此後決
而地震仕間敷候間本座ニ被移候様ニと之義ハ御差図難被
成事ニ候、然共地震ゟ已来余程時刻茂移り候処いつとな
く其通ニ被仕居候段茂如何敷畢竟相済不申事候、美濃守
様御遠慮と被仰候而は御差図之被成所茂有之間敷様ニ被
存候間 殿様ゟ之御口上之趣見合宜様ニ取繕被申達、座
帰被仕候様可被致旨申遣ス
〻地震鎮り候後三使安否為御尋御用人古川繁右衛門被遣之
上々官三人取次之相応之御返答有之
〻岡部美濃守様ゟ地震為御見廻御使者来ル、尤三使衆も別
而相替儀無御座候と之御口上也、相応御返答被仰遣、追
付御返礼之御使者被遣ル
〻土岐伊予守様ゟ御使者来ル、御口上は先刻は余程地震仕
候付三使衆へ早速以使者申入候得ハ、別而相替儀無之候
由申来り珎重存候、其元ニ茂御替り被成間敷と奉察候と
之御口上也、即刻御返礼御使者被遣之ル
〻縁長老ゟ使僧来ル、地震為御見廻先刻此方ゟ御使者被遣
候御返礼也
九月十九日 晴天
一土屋相模守様江之御紙面昨十八日地震仕候得共早速鎮
り、信使宿坊別条無御座、三使無異御座候、将又去ル九
日以愚札奉伺候義未御返答不被仰下候付、於此表御饗応
爾今相済不申候、何分ニ茂宜様ニ早々御差図奉待候旨被
仰遣
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 106
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 大阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒