Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0501561
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1361/07/26
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1361/08/03
和暦 康安元年六月二十四日
綱文 正平十六年六月二十四日(一三六一・八・三)〔摂津・大和・紀伊・阿波・山城諸国〕⇒十月まで、津波〔摂津・阿波〕
書名 〔異本長者補任〕
本文
[未校訂]当寺講堂修造事始日次事、可為明後日(応安二年七月)、十七日、可令存知給応安二年己酉之
由、所被長者僧正光済仰下候也、仍執達如件、
八月十五日(応安二年)右大弁嗣房(万里小路)
謹上 東寺長者僧正(光済)御殿御房
八月十七日、東寺講堂修理事始、大工藤井永能、従五位下、引頭
吉継、従五位下、長安継、武家両使掃部允入道定阿・諏方将監康
嗣、講堂内見之、寺僧等同於堂内見之、自武家馬一疋被引
之、寺家勤進方沙汰分十貫五百文下行之、此内馬一疋、銀
剣一腰、被物一重大工賜之、北面両預引之、引頭分被物一
重、長分白布一反、去暦応四年塔婆修理事始例泉涌寺奉行之、為准
拠云々、近年大勤進当寺知行之、
出典 新収日本地震史料 第1巻
ページ 86
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒