[未校訂]是月〇二月信州諸山震動ニ就テ代官松本直三郞ヨリ届
私御代官所信州中野陣屋最寄山々、當月七日より鳴響き、翌
八日夜より別て烈敷、晝夜共度々相聞え相響十度致し候。内
には七八度は地震有之。同十一日迄相止み不申候間、弘化四
未年二月中同國大地震の節の樣子相糺候處、大震後は折々山
間響き震ひ候儀有之候へども、大震前に山鳴響き候儀は無之
由、所々役人共申立候趣、右陣屋へ差置手代共より申聞候。
此上相變候儀も有之候はゞ、猶又可申上候。依て此段御届申
上候。以上。
二月 松永直三郞
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J0401092 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1867/03/12 |
和暦 | 慶応三年二月七日 |
綱文 | 慶應三年二月七日(西曆一八六七、三、一二、)信濃國下高井郡中野附近、山鳴。同月十一日ニ至リ熄ム。 |
書名 | ☆〔嘉永明治年間錄〕 |
本文 |
[未校訂]是月〇二月信州諸山震動ニ就テ代官松本直三郞ヨリ届
私御代官所信州中野陣屋最寄山々、當月七日より鳴響き、翌 八日夜より別て烈敷、晝夜共度々相聞え相響十度致し候。内 には七八度は地震有之。同十一日迄相止み不申候間、弘化四 未年二月中同國大地震の節の樣子相糺候處、大震後は折々山 間響き震ひ候儀有之候へども、大震前に山鳴響き候儀は無之 由、所々役人共申立候趣、右陣屋へ差置手代共より申聞候。 此上相變候儀も有之候はゞ、猶又可申上候。依て此段御届申 上候。以上。 二月 松永直三郞 |
出典 | 日本地震史料 |
ページ | 754 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒