Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400733
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1856/09/25
和暦 安政三年八月二十七日
綱文 安政三年八月二十六日(西曆一八五六、九、二五)北海道駒ケ岳、噴火。夥シキ燒石・灰砂ヲ噴出シ、堆積スルコト三丈ニ及ビシ處アリト云フ。家屋燒失シ、人畜死スルモノ多シ。
書名 ☆〔北遊乘〕○菅野潔著
本文
[未校訂]同八月二十六日在[越拂内|オーチナイ]○今ノ、大津日已映黃烟蔽空、沙下如雨、
頃之飛砂稍疎、継以白灰、愈下愈密、戸庭間積已寸餘、四面
糢糊如雪、白日瞑黑不辨咫尺、蓋時未到晡也、命點燈燭、命
曰、天變至此、海嘯或起、急命晚餐、餐畢電光一射、窓紙欲
破、聲膸而震、如迅雷之破耳、大愕、出戸探之、硫臭衝鼻、
炎氣如煦、始知西方火山怒賑方發。
一内浦嶽隨方變態、宿野邊路上望之、如驕馬之仰空嘶(土俗呼曰
駒ケ岳正指其面也)、在砂原之如覆盆狀、内浦灣航中望之、峰山如芙蓉。
一九月二十四日至二十七日、在毛呂闌、風雪揜戸、峭寒守爐、
内浦岳在南奧山直面、宿雲帽頂、但夜間微吐焰、紅光灼雲、
館人曰、嶽經硫災、晝間噴煙、夜間發火、地常微動、近嶽人
家恟々不妥、又曰、嶽麓有溫泉(地屬鹿部)、火賑方發、震響
如巨熕、高崖應響而頽、泉槽隨破、浴者二十八人皆壓死、埋
沒不獲♠、實八月二十六日也、聞者莫不酸鼻。
出典 日本地震史料
ページ 679
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒