Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400458
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 ☆〔嘉永明治年間錄〕
本文
[未校訂]四日 東海道及四國邊地震津浪あり。
四日辰の下刻、江戸も地震破損所少々有之。
此日箱根山大いに震ひ、二子山の岩石轉落、道路塞る。豆州
下田表ハ地震強く市中火災有之、其時洋中より大津浪打寄せ、
市中十八箇町不殘平原と成る。此所の人別三千九百七人の内
八十五人死失と云。但出役の内怪我無之、尤も下々に至り候
てハ死失二三人も有之由。
巷説津浪後即日魯西亞船より醫師二人を筒井川路へ見廻と
して差越候由なり。異船は大よ破損せしが、水難の者を多
人數救ふと云。此節八丈縞三反羽織一づゝを筒井肥前守川
路左衞門尉伊澤美作守都筑駿河守へ、八丈縞二反羽織一づ
ゝを松本十郞兵衞村垣與三郞古賀謹一郞へ、右ハ下田表地
震津浪等不容易天災の處、何れも怪我無之段達御聽、先以
て被遊御安心候。不慮の災難可爲難儀思召、依之出格の譯
を以て御内々被下之旨也。
同時に京都大地震、併當二月の震よりは少し輕き方とは乍
申暫くの間不相止候に付、即刻主上庭上へ御立退、堂上方
始所司代其外武家の輩火事具着用追々參内御築地内大混
雜。翌五日夕七半時頃に至り又々大地震、又夜に入り大に
震と云ども無別條、攝州住吉社の神馬四日朝より何方へ參
り候哉行衞相知れず、同九日晝頃泥まぶれになり歸ると云。
此邊地震輕し。此頃大坂には未申の方に當て奇異なる赤雲
出ると云。
三州岡崎矢矧橋震落ち、又富士山少し崩れ、麓川へ落ち、
又富士川暫く水盡るといふ。
四國路同斷、阿波土佐兩國大津浪死人數を知らずと云。右
の外東海道筋大地震所々出火、海邊は津浪にて死失怪我人
夥し。
出典 日本地震史料
ページ 447
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒