Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400101
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1852/11/01
和暦 嘉永五年九月二十日
綱文 嘉永五年九月二十日(西曆一八五二、一一、一、)越後燒山爆發。爆發ハ西北山腹ニ起リ、其レヨリ噴烟絶エズ、翌年二、三月再ビ爆發、四月ニ至り終熄ス。熔岩・泥流ノ溢出ハナカリシモ夥シキ硫黃ヲ噴出セリ。
書名 ☆〔妙高山彙地質調査報文〕○山崎直方著
本文
[未校訂]夜子ノ刻鳴動シテ噴出セリ。其噴出ノ地ハ頂上ノ噴口ニアラ
ズシテ、其ノ西北山腹ノ罅隙ニシテ、今日硫気洞ノアル所ヨ
リ少シク下レル所ナリト云フ。其鳴動ノ如キモ東十粁許ノ地
ニ於テ既ニ之ヲ感ゼザリシト云ヘバ、其甚シカラザルヲ察ス
ルニ足ルベシ。此噴出アリテヨリ以來常ニ汽煙ヲ噴キ、冬季
ニ至リ最モ甚シク、其噴出ノ灰塵著ルシク積雪ノ上ニ降リテ
燒山近傍早川上流ノ地ニアリテハ一面ニ黝黑色ヲ呈シ、翌年
二、三月(陰曆)又甚シキ噴出アリテ、四月頃ニ至り漸ク平
穏ニ帰セシト云フ。此噴出ニ際シ別ニ熔岩若シクハ泥流ノ流
出セシヲ聞カズ。其噴出甚シキニ際シ夜間或ハ火光ヲ認メシ
モノアリト云ヒ、又全ク見ザリシト云フ。唯此噴出ニ在テ著
ルシカリシ現象ハ夥シク硫黃ヲ噴出セシコトニシテ、噴出ノ
勢ヒ稍々沈靜ニ帰シタル後登山臨檢セシ所ニヨレバ、山腹各
所ニ多クノ噴汽口ヲ生ジ、其数西方直径九尺一箇所、小孔十
六箇所、北方直径一丈二尺一箇所、同九尺二箇所、小孔二十
四箇所、南方直径二丈一箇所、小孔二十箇所ナリシト云フ。
出典 日本地震史料
ページ 14
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒