Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300680
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1822/01/12
和暦 文政四年十二月二十日
綱文 文政四年十二月二十日(西暦一八二二、一、一二、)霧島山新燃鉢噴火シ、硫氣ノ泥水ヲ松永川ニ流出セシム、
書名 *〔九州地震帯〕○今村明恒著
本文
[未校訂]當月二十日朝霧嶋山北へ有之儀中嶽ノ絶頂ヨリ火發
候樣子ニテ白壁少々相立候處、脱方ニ相成黒煙夥敷
炎上リ、近邊ノ地迄モ致震動候、只今ニ至リ候テハ
漸々相靜候得共、煙ハ止不申候、今日晝時分ヨリ此
表少々雨降候處、國分新川へ硫黄流出淺瀬迄モ水底
相不見程ニ御座候、新川筋ノ儀ハ日當山ノ中ニテ安
乘川ト相會候場處有之硫黄右松永川筋ヨリ相流此邊
ヨリ水上ニ相成候テハ硫黄氣殊更濃ク川水モドロツ
キ候程ニ有之候由、松永川上ハ踊ノ内明礬山ヨリ出
曽於郡大久保へ相通候、因テ相流候硫黄ノ次第聞合
仕候處右明礬山辺豫テ温泉湧出候場處有之中嶽燃ニ
付、右川中ヨリ俄ニ硫黄吹出候抔ト風聞仕、前大新
川筋硫黄氣ノ勢ト合セ考候エ、僅ノ兩降ニテ燃出候
灰洗下シ候位トハ相見得不申候、右ニ付國分川東諸
村ノ田地へ相掛候用水過半ハ右松永川ヨリ相掛候處
萬一以來前件通不断硫黄氣相流候ハヽ手廣田地都テ
加久藤白鳥辺ノ地面同様ニ成立可申、誠ニ以不輕事
候、其上燃出候儀固ヨリ非常ノ事ニ付、當郷ハ勿論
曽於郡横目等へ早即糺方等委申越候得共、只今ニ至
リ何レモ埒明不申候故、先私見聞仕候形行早々御届
申上候、以上、
但本文中嶽何郷ノ境内ニ候哉未相知不申候、尤國
分新川西宮内新田溝筋ノ安樂川ヨリ用水相掛候得
共硫黄氣無御座候、
巳十二月二十二日 國分表締方横目
寺師次右右衛門
御裁許掛衆
右書付差出候處、翌二十三日曽於郡横目稲留彦右衛
門、川越清兵衛ヨリ糺方ノ返答書相達候、披閲候處
全ク不通ノ文章故即刻右兩入へ相用申越候處、又翌
二十四日右稲留彦右衛門差越候付、國家名山大川ノ
成行共委敷申聞候處、郷土年寄共ニモ右様ノ頓着モ
末不仕由申候付、行司山方役共へ申付、明二十五日
晴ヨリ嶽山へ差登リ燃出本且硫黄涌出候場可相究旨
申達、彦右衛門差返申候、
其翌二十五日濱之市詰同役山田増右衛門余ノ旅宿へ
到來候間、右ノ成行申達候處、致同意且二十六日ニ
ハ右登山ノ者共罷下ル賦候間、余曽於郡麓迄差越直
ニ可相糾旨致相談候處、其通ニテ糺方ノ書方連名ニ
テ申上、後ニ草稿爲相見候テ可然旨増右衛門ヨリ承
届候、右ニ付二十六日朝ヨリ曽於郡重久村へ差越居
候處、夜八時分前分行司共帰來候間子細承届致一泊、
二十七日住吉村へ罷帰、書付相認御裁許掛へ差遣、
右草稿書冩山田氏へ遣候、左ノ通リ、
去ル二十二日御届申上置候通リ、今度霧島山炎上ニ
付、國分新川迄硫黄流下リ候得共、此表郷役々一向
頓着不仕候付、一昨日曽於郡行司山方役共ヲ態々嶽
山へ差登セ右ノ燃口爲見届候處、中嶽ノ北半七八分
目新ニ燃出候口四ヶ所計有之、只今最中燃盛煙夥敷
候ニ付、委敷ハフ相知候得共、其間何レモ一町程ヅ
ヽモ相隔リ候體ニ見及、尤此邊ノ地形西下リノ廻頭
ニテ硫黄交リノ泥時々湧出シ、追尻大河内ト申谷川
へ流入、夫ヨリ下リノ明礬山南ヨリ霧島宮ノ下相通
リ直ニ松永川へ流出候迄モ見届、昨夜罷下リ申出候、
右ニ付相考候得者、右嶽享和元申年燃出候ヨリ當年
迄百六年相成、其時ノ燃跡先年以池ニ相成爲降由候
處、此度燃出候場所右ノ側ニ相當リ候付、其邊へ自
燃ト水氣有之、前之通リ硫黄氣ノ泥湧出候賦ニ御座
候、尤此表郷ハ其節ノ砂入硫黄相除爲申由、國分邊
ヨリ中嶽ハ凡七八里程相隔リ、燃方ハ追々フ相止體
ニ候得共、最初二十日ノ朝火發候ヨリ西風吹續此表
ヘハ灰砂降不申候、人々何ノ用意モ不仕候得共去ル
二十二日始メテ硫黄氣相流候テ、其翌日ハ少々相止
候處、同二十四日ニハ又々相流、初發ヨリ尚々甚敷、
此ニ至リ其氣一切相絶不申、川筋ノ魚類モ悉致毒死、
勿論曽於郡ノ内田口松永ノ兩村ハ井戸出水等モ無之
場處ニテ右川水召仕申候處、全文通リニ就テハ朝夕
ノ仕水并牛鳥飼方等迄モ別テ難儀仕候由、田地用水
ノ儀ハ當分都テ相落死有之候得者、少モ差支不相見
得候得共、右松永ノ并手頭ニ相係リ候村々ハ曽於郡
ノ内田口大窪川北踊ノ内待松村大井手下ニテ相用候
村數ハ曽於郡ノ内清水ノ内姫木日當山ノ内東郷國分
ノ内新町府中野口松木古村合セテ十二ヶ村ニテ、大
抵右ノ御高五六千石餘、皆々右用水ノ由ニ御座候、
右ニ付曽於郡地図相見合申候處、大河内川ヨリ下松
永ノ并手湯迄大概五六里程有之、其問段々谷川等御
座合候ニ付、硫黄水ノ流ハ〓リ決リ、脇方へ可相導
場所ハ有之間敷哉ト段々詮議仕候得共、右様地形ノ
場所一切相見得不申、全文行司等見届候次第ニ御座
候得共、燃場所遠方ニテ當表ノ諸郷只今ハ危難ノ節
差テ相見得不申候得共、此涯不相熄以來時々今通有
之候ハヽ、災決相受候者此表ノ諸郷真初ニテ其上御
記録方御用ニモ可相係格別ノ儀候㫖御役共へモ申諭
炎上ノ儀相究并最初御届心得ノ樣體等委敷相糾重而
此段申上候、尤中嶽燃出場ノ儀ハ、曽於郡小林郷境
目ニテ大半ハ曽於郡内二御座候、
巳十二月二十七日 国分表締方横目
寺師次右衛門
山田増右衛門
御裁許掛衆
昨日ハ御光來御親切御教示等承知悉ク存候、其節御
咄申上候此度霧島山燃出糾方トシテ即刻發足、曽於
郡へ差越候、山登ノ者共段々夜ニハ罷帰候ニ付直ニ
成行等承通候處、夜更及候故無是非一宿仕、右ニ付
所役共ニモ近日地頭所等へ届ケ出由承締方ノ披露相
後候テモ不手涯ノ筋ト存候ニ付早速相糾候形行書調
乍推計昨日被仰聞候由テ右草稿冩取左之通入御覧候、
御存知之通愚昧ノ拙者ニテ作文極々拙ク候ニ付千苦
萬苦漸々綴立候ヘバ貴覧ニ備候儀モ殊ニ無御面目候、
乍然蟻ノ心切ニ相考候ヘバ今度霧島山炎上ニ付テハ
誠ニ異變ノ大ナル物ニ候得者、文體モ此ク異樣ニ相
認可然ト存、短才ヲフルヒ書謂候ニ付全ク御國體ニ
不似合頗ル他州抔ノ體格ニ似寄候ニ付御裁許掛衆御
笑草ニ相成可申、拙者事當役十餘年相勉候得共末差
テノ御用向等相勤不申候故、鹿兒島横目體ノ書付別
テ御案内ニテ晝夜心掛稽古仕候得共、一切相進ミ不
申、動スレバ野鄙ノ文字書出シ恐愧無此上存申候、
何トソ御優恕可被下候、(本文ハ寺師次右衛門ヨリ山田増右衛門〓〓ヘタリ書ナルベシ)
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 227
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒