Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300666
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1821/05/23
和暦 文政四年四月二十二日
綱文 文政四年四月廿二日(西暦一八二一、五、二三、)鳥海山噴火シ、灰水ノタメ魚死シ、馬匹ハ疾病ニ罹レり、
書名 *〔鳥海山煙氣之扣〕
本文
[未校訂]一文政四年巳四月廿二日鳥海山煙氣相立同月廿五日
頃山上之飛脚を遣はし爲見届候處破方口と新山之
中谷合燒七高山之後矢島道之辺燒破右之場處七高
山より致遠見候處七八十間乃至百間許も有之樣相
見候依之御役所之御届申上候、
一五月五日寺社方御役所より又々御狀到着鳥海山上
煙氣ニ付相尋度義有之候間、役僧同道に而山之樣
委敷者召連早々可被罷出㫖仰付申候ニ付同月七日
御代拜樣御帰に同道致御〓共住泉坊罷登御役所之
罷出候處御尋ニ付先三代實錄抜書貞觀年中燒之次
第且其後元文中より寛政十二年迄嶽繪圖近年新山
之出來候全図此度燒候後ち繪図口上覚書相添指上
委細口上にて御糺之次第申上候、然る處御土藏よ
り御出被成候趣を以て鳥海山全図張抜山形を御出
し被成候て御奉行所御月番加藤今右衛門樣被仰聞
候ニハ此張抜図先年矢島と出入一件之節、御公義
御検使御役人町野惣右衛門様杉山安兵衛江戸表御
公義白洲ニて御拵被成候土図張板に年古く相成張
札相更ヶ嶽々之名相見府申候ニ付張札致候様被仰
付、兼て用意之御〓繪図に引合名札付申候且近年
出候新山も拵候様被仰付色々〓風致入り杉原にて
山形拵へ其上化粧張り致岩之模樣繪書指上候處殊
之外御譽ニあつかり御膳部抔被下置候、
右之図ニ此度燒候場處附札致候又麓宿坊より鳥海
山上迄何里有之候哉、又矢島小瀧よりも里敷附札
致候樣被仰付、住泉坊申上候ハ聢と存知不申趣申
候處、御役人之云聢と致候里數不存義尤ニ候へ共
唯大數何位と有之候へは宜敷間無遠慮大數書付可
然樣被仰付候ニ付則附札仕、右之図ニ道筋上口二
朱ニて相記す、右之図箱入ニて其儘御家老中に差
上互ニ殿様御高覧之模様風聞相聞申候、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 224
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒