[未校訂]春人地震に母を負ひて歌よみし事
伊勢のくに香取の里に村上春人といふものあり、今
よりは八とせまりさきのことになん、みなつきの十
二日未のときばかり、たちまち地ふるひ家なりうで
き、うつばりおち、壁くづれ、瓦くだけておちちら
ぼひ、ものおとひゞくこともゝのいかづきのおつる
よりなほおそろしく、今やあめつちくつがへりぬる
ことよど、おどろき、ひと〴〵なきさけびてはしり
さまよひけり、此とき春人は老たる母をせおひて、
外の方にいでゝ見るに、こゝかしこに家くづれて、
つちけふりそらをおほひ、日のかげくらく、ぬくべ
きさきすら見えわかたず、ものおとのみひたきこえ
て、ひたぶるおそろしかりけるを、からうじてはし
りのき、ひとつの竹ばやしのかたはらに、母をおろ
しせをかいなでゝありながらも、なかばうつゝのご
とくなりき、やう/\に心しづめつゝこしよりやた
てといふものとうでゝ、歌よみけり、山にきゞすの
なくをきゝて
音すれば人とおもひつかゝること
しらでや雉子の山になくらん
とよみけり、しづまりてのち、かゝる中にてうたよ
みうるはいとこそうつけのわざなめれと、人々のい
ひければ、春〓わらひて、まことよき歌のとくには、
あめつちをうづかすべしと、古今集のはしがきにも
はべり、わがあしきうたにはうごくあめつちもえし
づまりなんこともこそあらめとおもひて、さてはこ
しをれをもよみはべりと、たはぶれければ、人々わ
らひてやみにけり、さはれまことはさにあらず、わ
れおどろかば母もさこそはおどろきだまふらめと、
さらぬさまにもてなしゝなりと、ある人のいひし、
さもありなんかし、此とき二ツの御寺二十八宇の家
居みなたふれて、ぬりごめ小家はかずをもしらず、
さりながら死たる人疵つきたる人とては、ひとりも
あらざりき、かの一目連のまもらせたまふゆゑなら
んと、人々のたふとみしことになんありける、その
國よりきたりし人のかたりしまゝにしるすなん、