[未校訂]六郷侯領分内ニ於テ各方面ノ届書及ビ状況
一古雪御藏同所浦御門 一大手御門
一岩淵御藏西八番御土蔵 一同所算用御藏
一同所船揚
右者潰
一古雪御藏船場 一同所表御門
一岩淵御藏西七番御藏 一同所裏御門
一町奉行所御長屋共 一石山御番所
一大波口御番所 一沖之口御番所
右者大痛
右者御作事燒ヨリ届ノ分
一鹽越奉行所潰 一鹽越御番所
一金浦役所痛 一琴浦番所潰
一沖ノ口番所痛 一大渡口御番所痛
一黒澤御役所 一下川原役所痛
一大水口役所痛
一家潰三軒(鈴木傳右衛門、油川忠藏、長谷川駒治)
一小屋潰三ツ(井出半之進、土肥數右衛門、今野甚
右衛門)
一家潰三十三軒 一家半潰七軒(組付御中
間組迄)
子𠮷郷名主金右衛門扱
一家潰二十八軒 一家半潰三十九軒
一小屋潰十七 一土蔵潰一
一死人貳人 一怪我人五人
一死馬四疋
船岡村、埋田村、葛󠄀法村、玉ヶ池村
名主助太郎扱
一家潰四十五軒 一家半潰二十四軒
一小屋潰三十九 一鹽釜屋潰九
一上藏痛一 一死人五人
一死馬三疋
戸出村、兩前寺村、沼田村、上高屋村、中高野村
石澤郷名主宇兵衛四郎兵衛扱
一家潰三軒
外ニ怪我人等無之候
名主忠右衛門扱
一家潰四十三軒 一死人五人
一怪我人四人 一死馬四疋
琴浦村、室ヶ澤村(琴浦村不殘潰)
名主五右衛門久五郎扱
一家潰三十一軒 一小屋潰三
一死馬一疋
小友郡名主嘉太郎鶴治扱
一家潰六軒
(太兵衛扱潰家無之候)
内越郷名主代忠助扱
一家潰一軒 一家半潰八軒
一小屋潰三
(助右衛門扱ニ潰家無之候)
子𠮷郷名主甚兵衛扱
一家潰四十二軒 一家半潰二軒
一小屋潰 三 一死人一人
一怪我人一人 一死馬三疋
薬師堂村、藤崎村
瀧澤郷三名主分
一家潰二十六軒 一家半潰九軒
一小屋潰八 一土蔵潰三
一死人一人 一死馬一疋
名主三郎兵衛扱
一家潰四軒 一小屋潰一
出戸分
名主洋次郎扱
一家潰二十七軒 一家半潰七軒
一死人男二人女六人 一怪我人一人
一小屋潰七 一土藏潰一
一死馬八疋
前川村、伊勢井地村
追テ届ノ分
一家潰二軒(釡ヶ台村) 一家潰一軒(冬師村)
鹽越 金仁助 名主甚藏六郎兵衛 宿屋久作
一家潰三百八十九軒 一家半潰三十三軒
一土藏濱百二十七 一物置小屋潰百九十二
一家潰焼失一軒 一死人男二十六人女三十八人
一怪我人三十二人 一死馬四疋
一怪我馬四疋
外(鹽越穢多町分)
一死人男一人 一怪我人一人
旅人死人
一男一人(越前濱坂出店彌三郎船頭與弼二階ニテ死)
一坊主一人(秋田伊勢參リ下向、旅籠屋善四郎)
一女一人(酒田出生宿仁兵衛方ニテ死)
一象潟 泥涌出埋 一大澗 如陸相成候
一小澗 如産相成入津ノ船出船致兼候
名主久太郎扱
一家潰五十六軒 一家半潰二十九軒
一小屋潰六十二 一土蔵潰八
一死人男八人女四人 一怪我人三人
一死馬十五疋 一潰家焼失一軒
中野村、三日市村、立井地村、百目木村、三十野
村、中ノ村、樋野口村
大竹村名主人四郎扱
家數九十七軒ノ内
一家潰六十五軒 一家半潰三十一軒
一小屋潰十三 一土藏潰三
一死人男十一人女四人 一怪我人三十五人
一死馬十三疋
金浦芹田六ヶ村ノ分
一家潰二百六十一軒 一家半潰九十六軒
一家潰焼失一軒 一死人男十一人女二十五人
一怪我人五十九人 一死馬十九疋
一澗砂石吹出シ如陸相成候
出戸町名主與惣左衛門扱
一家潰九十三軒 一家半潰五十四軒
一小屋潰一二 一土藏潰十五
一土藏半潰六 一死人男三人女人
一怪我人二人
外(穢多町ノ分)
一家潰四軒 一小屋潰六
一土藏潰一
右雪町名主兵助扱
一家潰二十九軒 一家半潰二十軒
一小屋潰 六 一土蔵潰三
右ノ外不殘破損
蚶満寺
一寺土中埋一ヶ所 一寺潰九ヶ所
一寺半潰十九ヶ所 一小屋潰八
一宮潰五 一鐘撞堂二
一死僧三人
一俗死人二人 内一人淨専寺女房、一人蚶滿寺門前
ノ者
一土蔵半潰一
(諸寺院ノ分)
一家潰四軒 一家半潰二軒
(社家ノ分)
六月廿三日届
一寺潰(大竹長應寺)
由利郡役所調同郡内状況
一石澤村家屋全潰一戸、半潰二戸(村誌ニヨル)
一院内村 當時ノ村名ハ院内、泉澤、小國、上小國、
馬場、石田、田抓、杉山、下坂、金ヶ臺、冬師、
上坂下、艾股、八森、當時ノ戸數凡三百六十戸、
現在八口凡二千二百人、潰家七十三戸、半潰十九
戸、死傷七人、井戸水發震一時間前ヨリ濁リタル
モノアリ、
一本莊町 潰家三十三棟、半潰七棟、
一上郷村
夜地大ニ震ヒ小瀧ノ濱道村ニ於テハ家屋ハ倒レ或
ハ傾キタルモ、中道等及梵象村ハ震害軽ク、傾斜
シタル家モナキ程ナリ、是レ奈曽瀧岩層ノ堅盤上
ニアルガ爲メナリ、然ルニ前田甫ハ九尺乃至五尺
陷沒シタリ、本郷、横岡、舟岡、水岡、大森、大
飯郷等ハ其状況詳ナラズ、長岡ニハ地ニモ異變ア
リ、西方ニアル浮島湖ハ動揺ノ爲メニ長岡ニ氾濫
シ、家屋殆ド全滅シテ死傷者ヲ出シ、惣助ノ家一
軒ノミ倒レザリキト云フ、孫左衛門、善左衛門、
勘右衛門等死傷ノ災ニ遇ヒタリ、又小瀧村小川勘
行院所有ノ「出來事控」ニ曰ク、夜地大ニ震ヒ、
當村ノ被害亦少ナカラズ、其ノ前兆トシテハ小瀧
北部ノ井水悉ク減ジ、或ハ濁水トナリ、長岡エ於
テモ井水ハ赤色ニ變ジ、或ハ減水シタルモノ數々
アリ、震災ノ状況ニ就イテハ、小瀧ノ南部四十余
戸ハ家屋敷地依然タリシモ、北部四十余戸ハ建物
或ハ傾キ或ハ倒ル、前田甫ハ九尺乃至三尺降下シ
タリ、本郷、横岡、舟岡、水岡、大森、大飯郷等
ニ於テハ著シキ損害ナク、長岡ハ其西八町位ノ處
ニ湖水(水面十二町歩余)氾濫シテ、全村七十余
戸浸害ヲ被リ、唯一戸ヲ剰スノミ、横山ノ丘陵ハ
平均三尺位低下セリ、
五月下旬以降位置的確ニ知リ難キ場處ニ於テウン
/\ト云フガ如キ鳴音ヲ發スルコト度々ナリキ、
當時ノ戸数──小瀧村八十戸、長岡村七十戸、本
郷村五十戸、横岡村八十戸、舟岡村六戸、水岡村
二十戸、大森村四十戸、大飯郷村八戸、一
潰家數及ビ死傷人員──潰家數八十九戸、死人六
人、負傷十一人
一西瀧澤村 當時ノ村名ハ𠮷澤村、新上條村、山
〓村、本上條村、土倉村、解澤村、奉行免村、新
屋敷村、米山村、森子村、明法村等ナリ、現在戸
數約二百八十九ニシテ、人口一千七百五十余アリ、
地震ノ際潰家、死傷ナシ、
一象潟町 鹽越村當時ノ戸數五百十二戸、現在六
百戸アリ、潰家數四百四十一戸、外ニ神社四、佛
堂一、土藏納家共三百十七棟倒潰シ、即死六十五
任、重傷三十三人、輕傷無數、馬疋斃死八頭ヲ生
ズ、
一金浦 省時當町港島ハ小島ナリシモ、文化震災
ノ爲メ附近ノ地盤盛上リシ爲メ陸地ト接續シ、港
ハ急ニ小港トナリ、其他多少地變アリタリ、
一南内越村 地震ノ當時ハ内越郷ト稱セリ、現在
戸數三百十九、人口二千百九十一アリ、地震ノ爲
メニ住家一棟小屋三棟潰レ、住家八棟半潰ス、
象潟震災概況
(前略)震災ハ由利、雄勝、荘内、最上ノ各方面
ニ跨リ、就中由利郡使者百八十三人、荘内兩郡死
者百五十三人ニシテ、中心点タル象潟即チ汐越ハ
城代奉行所、沖ノ口番所、神社四、堂宇八、町家
四百二十三軒、土蔵納屋共三百十七棟潰シ、即死
六十五人、重傷三十三人、輕傷無数ヲ出セリ、當
時汐越ノ戸数ハ役所三、社家四、神子二、修験四、
寺院三、庵五、與力二軒、足輕三軒、名主三軒、
町家四百八十三軒合セテ五百十二棟ナリキ(象迺
家老人佐々木平治氏稿)、地震ノ當時象潟ハ南方
鶴沼ノ邊ニ於テ深サ八尺ニ及ビ其他ハ概シテ淺カ
リキ、地震後海水濁リシモノト思ヒシニ、兩二日
ヲ經テ尚甫依然タリシカバ、始メテ海底高マリシ
ヲ気附キタリト云フ、(印藤躬紀氏談話罹災者タ
ル其祖母當時十三所説)
酒井侯領分内ニ於ケル各方面ノ届書及ビ状況
一酒井侯届書
〓領分羽州荘内田川郡飽海郡の内當月四日の夜よ
り同七日まで地震甚敷、地面所々裂候て泥水湧出、
地形或は高く或は低く相成候處、數ヶ所も有之、
右に付缺損所々覺、
一御米置場柵十五六間其外所々倒、同所土居二十
間計引申候、
一亀ヶ崎城傾玄関廊下台所向震倒、多門櫓痛、礎
沈、塀橋所々痛、地面三四尺計長五七間程宛裂
泥水湧出、土居百間程ノ處沈、大手堀土居置場
百八十間程ノ處岡ニ相成、其外土居切石下堀土
置場両ニ相成申候
一持屋敷潰家 二十軒
一同長屋潰 八棟
一同商家 六軒
一同給人潰家 二軒
一同痛家 百三十五軒
一同町家潰 四百十三軒
一同痛家 四百二十四軒
一寺潰 二十七ヶ寺
一同痛 十六ヶ寺
一衆徒潰家 四十七軒
一同痛家 七軒
一社家潰 七軒
一社潰 一社
一修験潰家 十七軒
一同痛家 三軒
一道心寮潰 一軒
一民家潰 二千八百二十六軒
一小屋潰 九軒
一土藏潰 百八十二棟
一同痛 三百九十三棟
一番所潰 十ヶ所
一同痛 三ヶ所
一死人 百五十人
一斃馬 百四十二疋
右之通御座候田畑破損所の〓は尚又可申上候、
此段御届申上候、
六月二十八日 酒井左衛門尉
其後又御用番御同所へ御差出候書付寫
私領分羽州莊内田川郡飽海郡の内當六月四日の夜
より同七日まで地震、且同月十二日同十六日同二
十七日大雨出來の儀先達御届申上候、右に付田畑
損耗の覺
當七万四千五十五石余
内四万七千六百七十三石余 地震に付損耗
二万六千三百八十二石余 出水に付損耗
震災届追加
私領分羽州莊内田川郡飽海郡の内當六月四日の夜
より同七日まで地震に付破損所の儀當六月廿八日
御届申上候以後。度々の地震も有之。猶又巨細吟
味申付候處、痛懸り候場所及大破損所左の通、
一大小橋痛 五十二ヶ所
一〓台堰口土砂埋 二百四ヶ所
一川除土崩痛 五十八ヶ所
一水門破損 三十ヶ所
一用水溜池埋 三ヶ所
一水除土手石長手痛 八十八ヶ所
一街道痛 八十五ヶ所
一川々埋 三ヶ所
一山崩澤埋 七十六ヶ所
右之通御座候以上
十月十一日 酒井左衛門尉
一領主へ注進
六月四日夜四ツ時過大地震に候處、鶴岡は御別條
無之候、亀ヶ崎御城廻り幷に家中潰家有之候段、
𠮷之允より翌五日大田猪之八を以て御申越、酒田
町方痛の儀高田織太夫より同心にて注進有之、
御普請奉行竹内大作差下し、郷廓内外見分の處、
御城傾御玄関幷御廊下より御台所向震倒、御兵具
土蔵一ヶ所御鹽硝土蔵一ヶ所潰れ、御多門櫓等痛
御城代家玄関中の口同物置蔵司等潰れ、表向より
奥通勝手まで大痛、同長屋ニ梁共潰れ、御町奉行
役家長屋共潰、御家中居宅十八軒潰れ、六軒大痛、
同長屋五軒稽古所二ヶ所倒、御普請御子や交代小
屋等倒、其外御堀御橋等痛、所々地面三四尺計長
さ五七間宛裂け、泥水湧出、東御橋馬出續西之方
土居百間位の處沈み、大手御堀土置場百八十間程
の處岡に相成候、公義御米置場柵十五六間倒、同
處土居二十間計引け、所々柵倒候、其外委細別紙
の通、
新井田御藏十一ヶ所大破、門番所等潰候、新井田
御船入藏潰候、
酒田川北は四日の夜より七日頃まで日々地震にて、
追々亀ヶ崎家中も潰痛家有之、五日本間外衛家潰
願㫖申聞候、
亀ヶ崎御家中原叶隠居外大夫妻潰家にて相果候段
𠮷之允より被申越候、
酒田御町方潰家三百七十八軒、大痛家四百二十四
軒、死人十人、潰土蔵百七十八棟、同大痛三百八
十二棟、寺二ヶ大痛、社家一軒門前五軒潰、妙法
寺ノ門潰、修験三軒潰、片町惣右衛門と申者潰家
二十三軒潰土藏四焼失之由、且御町方處々地裂け
水湧出、或地處低く或地處高く相成候場處有之趣
に候、鵜渡川原口足輕家二軒潰、其外痛家有之候
川北三組潰家二千七百三十八軒、死人百三十六人、
幣馬百四十二疋
東田川郡潰家京田通七十七軒、黒森十軒、坂ノ邊
二軒、宮ノ浦六十五軒、
其外大痛、狩川通新堀二軒、中川通八軒、廣野五
軒、落野目一軒、奥井新田三軒外に小屋一ツ潰、
是亦處々地面裂泥水湧出候、
川北寺十四ヶ寺、此内中島村永運寺住即死、痛寺
十一ヶ寺、修験十軒潰、此内大服部村光明院住夫
婦即死、痛修験三軒、
鳥海山龍頭寺ノ衆徒三十軒潰、同門前二十九軒潰、
外に吹浦村神宮寺衆徒十七軒潰、社家三軒、門前
一軒潰、同衆徒七軒痛、川北社人二軒潰、道心寮
一軒潰候沼田妙法寺門倒候、
尚々御領知由利郡十ヶ村潰家有ノ候、此儀は御預
地役人より御留守居まで申遣候、此紙面出來の處
八寺十三ヶ寺修験四軒社人一軒同門前五軒潰申㫖
書付差出し候云々、
右合計全潰家三千三百九十六軒、死人百四十四人、
幣馬百四十四疋也、
遊佐郷被害數
民家千四百八十二軒潰、五百七十二軒潰同様の痛、
寺十四ヶ寺、内八ヶ寺潰、五ヶ寺潰同様、一、小痛、
修験二十三軒潰同様、門前九軒同上、潰郷藏二十二
棟、同痛十棟、潰土蔵三十六棟、同焔藏五十二棟、
潰痛藏十五棟、同鎮守堂二十九宇、同痛三十三宇、
即死百九人、怪我五十七人、即死馬百四十三疋、怪
我馬二十一疋、
一、甲子六月四日五日兩度飽海郡大地震にて遊佐郷民
家其外破損
石辻組
一潰家 三百五十軒
一大潰家 七十四軒
一潰土藏 十三
一大破損土藏 十六
一潰郷藏 九
一大破損郷藏 七
一潰鎮守堂 十五
一大破損鎮守堂 十三
一潰稲藏 二十三
一大破損稲藏 十三
一漬物置小屋 一
一壓死 十六人追テ一人為弔料米二俵宛被下置候
一怪我人 十一人
一斃馬 十五疋
一怪我馬 八疋
天井〆家作金四百十二両一歩拜借
但御百姓一軒ニ付一兩二歩三朱ノ積拜借被仰
付同八月八日相渡内二十五兩村々役人佳作拜
借也
宮野内組
一民家潰 五百四十七軒
一同大破 三百七十軒
一焼失家 一軒
一郷藏大破 十三
一潰土藏 二十三
一稲藏潰 二十
一小屋潰 二
一鎮守堂潰 十四
一同大破 二十
一壓死 五十人右同断
一怪我人 十二人
一斃馬 五十疋
一怪我馬 六疋
天井〆家作金六百五十兩右同斷内三十七兩役人拜借也
江地組
一民家潰 五百五十軒
一同大破 二百軒
一焼失家 十八軒
一郷藏潰 十四
一同大破 八
一土藏潰 三十六
一小屋潰 三十六
一同大破 十八
一稲藏潰 二十三
一同大破 一
一鎮守堂潰 十四
一同大破 十九
一壓死 四十三人右同斷
一怪我人 四十七人
一幣馬 八十四疋
一怪我馬 十四疋
一潰大組頭津右衛門、吹前御番屋同村下御番屋、亥鹿御番屋 四軒
天井〆家作金六百六十一兩二歩
一遊佐郷地震の節無難の村々左の通り
一戸辻、三川、大淵、藤岡、上寺、杉澤、鹿野澤、
平津、上野澤、舛川、落伏、上野新田、島崎、瀧
之浦、女鹿、十里塚、服部小屋、青塚、白木、小
湊、上林興屋
此村々民家潰も無、怪我も無、無難とぞ、
一由利郡本莊川ヨリ南、最上川より北ノ内別而甚敷
震動候、田川郡も鶴岡にても強地震と乍申、最上
川より南無難也、
一成澤直太郎氏稿「遊佐郷代官諏訪郡權三郎畧傳」
中文化ノ大地震ノ記事中ニ(前略)以上の表(前掲遊佐
郷ノ〓江辻、宮野内、江地ノ三組震害ヲ材料トシテ作製セル表)により其の惨害の甚しき
を知るべきのみ當時遊佐郷の戸數は幾何なりしか
確實なる統計を得ざれど此年より三十五年前即明
和七年の調査によれば二千六十軒と註せり、現
今〓昔時の遊佐郷の區域即遊佐村外六ヶ村の戸數
凡二千九百戸あり、之によりて推測すれば、文化
度に於ては二千二百軒を過ぐべからず此二千二百
軒中潰家千四百四十八軒、大破六百四十四軒、合
計二千九十一軒、即此災に於て満足なる家は其數
百軒余のみにして他は全滅す、實に恐るべき災害
にあらずや、
一鶴岡市民瀧澤八郎兵衛日記抄
文化元年子六月四日夜四時半大々六地震の事、先
以て老年の人も此度之地震程の地震有之まじと皆
々左様□言申候、此時酒田川北の傷みしこと筆に
盡し難し(云々)此城下にては唯三軒相潰申候(云
々)、同五日は四五度、五ツ時、四ツ時、九ツ時、
八ツ時、七ツ時、暮六ツ時まで強く致し候、同夜
は七八度、夜なる故何時なりとも不知候、同六日
は朝五ツ時大地震、此時酒田は十五軒潰申候、同
四ツ時八ツ時地震、同夜三四度、同七日朝八ツ時、
同夜二度、同七日(本ノマヽ)同朝五ツ時地震、
同夜九ツ時地震、同七ツ時地震、同八日夜七ツ時
地震、同九日朝五ツ時、同夜二度地震、同十日夜
一度七ツ時地震にて相止み申候(云々)、此地段
々大〓寺村よりは又荒町弱く、荒町よりは又此町
(一日市町)弱く御座候、此町は地ひゞ無候、赤
川を越ゆればひゞ段々入り申候、此方苗津村一家
氷出申候處御座候、
同二十日此夜三度地震、上寺邊は當四日夜地震よ
り強く仕出由、下山参詣に參り候人々申候、
同廿一日一度、下も下は強く御座候、此邊は少々
不知程の地震にて候、廿日夜地震にて酒田五六軒
潰申候、川北同様に御座候(云々)、
同廿二日地震これも余程強く存候、是も此邊は少
々の事に候、此度三度の地震也、
同廿四日朝六ツ時、二十三日曉六ツ時、大地震震
リ申候、是は此邊も大々大地震よりは少々劣り申
候哉、随分強き地震にて人々皆驚き申候、廿四日
晝四ツ時地震、廿五日二度也、
同三十日晩六ツ時七ツ半時地震、是は此邊へも随
分家鳴り致し申候、十日より丗日までは毎日/\
川北酒田邊一日二三四度宛震リ申候得共、此邊へ
は不知申候、鳥海山等は山半分ゆるぎ申候事も有
り、川北邊は地をふられて年中身をふられ子供の
「ヱチコ」を揺られるが如し、地のくつろぎを過
す事かと人々申候、廿三日の地震にて家十四軒、
川北三十軒部も痛み申候大地震にて、家崩懸申候
間、其儘崩れ申候、
同九月十二日酒田大地震、
同十月廿一日晝四ツ時酒田大地震、此方へは少も
知不申候、此年寒中雪ふらず、
同十二月廿四日夜八ツ時地震いたし申候、
文化三年二月七日九ツ時半地震揺る、但し二度、
文化四年四月廿七日暮六ツ時持参揺る、
文化五年六月十六日朝五ツ時三分頃地震揺る、初
め西より東へ揺る、終北より南へ揺る、余程の地
震、
十一月十六日夜五ツ時地震揺る、
同二十六日晝五ツ時分頃地震揺る、
文化六年六月十四日朝五ツ時西東地震揺る、
同十一月十三日夜八ツ時北より南へ大地震揺る、
文化七年正月元日七ツ時七八分頃西東大地震、
同三月五日四ツ時八分頃地震、
同七日暮頃地震、
同八月廿七日晝八ツ時過地震、同晩六ツ時過地
震、
文化八年五月廿日晝七ツ半頃地震揺る、
文化九年五月廿一日晝八ツ時二分頃北南へ地震揺
る、
文化十年十月廿八日五ツ時地震揺る、
文化十二年正月十八日の夜八ツ時頃艮坤大地震、
同七ツ時頃地震揺る、
小藤博士調査抄錄、
川南即チ東西田川郡ノ最上川ニ祝スル地方ノ内二
宮ノ浦、黒森、廣野(潰家六七軒)ハ神社佛閣及民家倒
破シ、落ノ目ハ痛ミシモ倒家ナシ、飯盛山ハ地崖
崩レ兀山ニ變セリ、縣道ノ餘目ノ北邊ニテハ榎木
及千川原甚強シ、福原新田ニテハ大ニ土砂ヲ吐ケ
リ、要スルニ川南ノ小地域ニテハ前記ノ如ク家屋
ニ破壊及損所アリシモ、人命ヲ害セザリシガ如シ、
飜テ最上川北境ヲ検スルニ、飯田全部劇震ヲ受ケ、
新堀舟渡ノ北ヨリ白鳥(今ノ大宮)迄地面陷テ土
手ノ如ク化シ、東屋敷ニ所々大裂地アリ、鵜渡河
原ハ全半ノ潰家多ク、又亀ケ崎城廻リ損所夥シ、
酒田ハ全湊殆ンド潰レ、地盤裂ケ、立家極メテ少
ナカリシト云不、新井田川ニ頻スル部分特ニ大ニ
傷ミ、失火セリ、井水ハ水鐵砲ノ如ク十大モ噴騰
シ、後ニ幷底悉ク地面迄埋レリト、酒田ノ裏方ハ
平田郷ノ内(今ノ南〓平田二村)非常ノ潰家アリ、東平田村ノ
飛鳥ニテハ家屋多ク崩壊セリ(云々)、女鹿八地
盤堅固ニシテ稍々輕キモ、兩羽交界ノ三崎山避所
大ニ痛ミ、本莊領ノ小砂川、川袋等ニテモ死傷ヲ
出セリ(云々)、又矢島、仁賀保、本莊城ニモ痛
家、潰家アリ、