Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0202115
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1782/08/22
和暦 天明二年七月十四日
綱文 天明二年七月十四日(西暦一七八二、八、二二、)是夜、江戸地強ク震ヒ、明朝又數、震フ、是時、相模國最モ烈震ヲ感ジ、小田原城市破壊シ、箱根山所々崩レタリ、房州ニハ津浪襲來シ、陸中モ津浪ノタメ被害アリ、三河・越中・飛彈ノ諸國マタ震フ、
書名 〔後見草〕
本文
[未校訂]関の東も日々に日和悪敷、空曇暑強く、日毎に蒸か〓とくにて、文月の初より少き地震二三度づゝ震はね白ハなかりとなり、同月十四日の子の刻頃、とろ/\と鳴出し、物音強く震り立たり、人々寢入たる頃なれは、驚き騒く事大方ならず、又明十五日は殊に空打曇り、殘る暑もわきて強く、諸人日の暮を待兼京かてらに端居して居たる頃又俄に震出し、踏足も留り兼、壁をふるひ、瓦を落し、戸障子なんどを打倒し、天地ゆさ/\動搖して、古き怪敷家共は見る間に倒すも多かりき、翌朝見渡せは、庭の面は氷の如くひゞき裂、其中にも小日向の江戸川岸三尺ばかりも震ひらきけり、農人の家藏より神社佛閣に至る迄直く立居ける下駄無りしよし、夫より後如斯甚敷ハ更に覚へ待ちすと老翁の語られたり、
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 556
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒