Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0202042
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1779/11/08
和暦 安永八年十月一日
綱文 安永八年十月一日(西暦一七七九、一一、八、)櫻島噴火ス、コレヨリ先キ九月二十九日ヨリ頻繁ニ地震ヲ發シタルガ、コノ日ニ至リ櫻島海岸ノ井水沸騰シ、海水紫色ニ變ジ、次イデ有村ノ上ナル中腹ヨリ爆發シ、續イテ高免村ノ上ナル中腹ヨリモ爆發シ、翌二日ハ活動愈〃旺トナリ、夥シキ灰砂・火石ヲ噴出シタルガ、其レニ續イテ多量ノ熔岩ヲ流下シ、死者百四十八人ヲ出セリ、噴火ノ後所謂安永諸島ヲ涌出シタリ、マタ噴火終熄ノ後、鹿兒島灣北部沿岸ノ地沈下シ、タメニ鹿兒島ニテハ高潮ノ害ヲ被リタリ、
書名 〔地理纂孝〕
本文
[未校訂]大隅國大隅郡櫻島、安永炎上、
安永八年癸亥十月朔日、櫻島岳火に大を發す、初九月廿九日亥の上刻より、方数千里地震甚し、翌朔日巳午の刻に至り、島中の井水悉く沸騰し、所々水迸り出づ、又海水紫色に變ず、未刻に至りて、山上両中両中、上文にいづ、○岳の同上に二峯あり、南なるを南嶽といひ、北なるを北嶽といふ、昔は此両嶺に両社あり、今は岳下にあり、絶頂に三の池あり、南岳にあるを白水を名づけ、北岳にあるを御鉢と名づく、白水御鉢の中央、凹なる所を、両中といふ、より忽ち一帶の黒烟立登り、頽らくありて大に鳴動し、東西両所一時に炎上れり、火災れば地隨て震ひ、地震へは火愈炎て、沙石を飛し、泥土を流し、黒烟空を覆ひ、白日變じて暗夜の如し、火災いよ/\杜なるに随ひ、其光天を燒き、海上を照す事、数十里なり、或は焔を閃す事、疾電の縱横するが如し、石を飛す事、流星の上下するに似たり、又燃る音、雷の轟が如くにて地震ひ、晝夜の所觀、變幻萬態にして名状すべからず、是の如くなること五日を經て、炎天稍微なりといへども、其火遂に止まず、或は三四時を過て炎え、或は一夜を隔て炎ゆ、かくて又東北五六里の海底より炎出で、海上俄に洲嶼若干を沸出す、別條に記す、故に此には略す、凡一月を經て漸く無理なり、於是櫻島の形状、凸は凹になり、凹は凸になりて、舊日の形に非ず、初城下の人民、其火の起るを見てや、餘焔將に及んといか、或は飛石將に落むといひ、或は海嘯將に至らむといひ、訛言區々にして、人心安からず、既にして城下に灰を雨すこと甚し、此島は城下の東に在りて、此時、日夜西北の風吹ける故に、城下灰を雨すこと稍少し、里水、牛根、福山等の諸邑、其下風にある者は、其灰を雨すことを沙を簸るごとし、石を飛すこと礫を投に似たり、〓畝を瀉し、溝渠は埋み、五穀草木を傷る事又甚し、其下風にある内海数里之間は、浮石屯聚する事、厚さ六尺許にして、舟楫の往來を絶つ、又其浮石の上を踏て、垂水に渉れる者ありしとぞ、當島と垂水は、相距ること、海上僅かに三里許なり、又櫻島に於ては、地の震ふこと他所に十倍せり、立ば顛び、行ば倒る、其火の起るや、盤石の崩れ落る音雷の如く、沙灰の降ること殊に甚し、加之黒烟湧出して上下に充ち、四方に塞がり、島民死する者数を知らず、或は舟を爭ひ溺れ、或は方角を失ふ、数日の後、戸口を點檢するに、島民死する者總て百四十餘人なり、、、、、、、、、、、、、、、、其損傷せる者は枚擧すべからず、鶏犬中馬の死する者は、推して知るべし、又東北南海七里の間には、〓の死で海に浮べる事夥し、始め火の起〓るは、湯之村、有村、黒上村、向面ナウメン村等の上に當れり、是を以て此村の民死傷多し、火起るの日、國守命じて、速に舟船数百隻を出し、島民を濟ふ、是故に其走幼携へて城下に避る者二千人餘人なり、廼ち城下に於て茅含数十間を作てこれを置き、倉米数百石を出して是を救ふ、故に島民露處餓死を免る、又〓〓二千緡を出して是を與ふ、故に其島に還り、是を以て居處を修し、産業を治ることを得たり、是皆國守の仁悪なり、後に大坂の人いへるは、安永八年十月二日、大坂に砂灰降る、諸人火に怪む、時に丹後浦島の人來り、彼海邊に浮石夥く寄來る、是海島の燃るならむといひしに、果して櫻島の事を聞たりとぞ、其頃は、、、城下日ごとに西風のみ吹つゞき、、、、、、、、、、、、、、たる故に、かく速に砂灰を六坂まで降せしなるべし、先是櫻島童謡に曰、二つあひ西中の義、上文にみゆ、から雨流す、雨は流さず沙流す、後は火の粉のまる燒云々と謠ひしが、果して此炎上ありしとぞ、凡そ山の火を發するは、、、、、、、、、、、必ず朔望の交、、、、、、ひありて、、、、、海潮の候に隨ふといへり、、、、、、、、、、、、
諸所の〓崎、當島の内燃崎といへる地諸所にあり、一つは黒上村にあり、、、、、、、、、、天明三年九月十二日、此村の頂きより火を發し、大石を飛し砂を雨らす、其燒石堆積して岩丘となる、土人呼で燃崎といふ、一は野尻村湯之村の界にあり、、、、、、、、、、、、、、文明七年八月十五日、野尻村の上より火を發し、砂石を雨し、此邊すべて燃石なり、一は向面村にあり、、、、、、、、、安永八年十月の燒跡にて、島民新燃崎といふ、一は有村にあり、、、、、、、、是も同時の燒跡にて新燃島といふ、
顯燃島僧覺惠
寒嵓次列里程餘、龍臥虎蹲勢活然、黒質彩再燎崎石、宛如炎氣末相餘、
新島、、向面村の前にあり、其島凡そ五ツありしが、次々に合併して今は一島となる、安永八年已亥十月朔日、櫻島火を發し、地大に震ひ、黒烟天を覆ひ、忽ち暗夜の如し、五日經て後、烟消え天晴る、一四、、日、、一島湧出す、、、、、、向面村の地を距ること三町、南北五十七間、東北五十間、高さ一間三尺ばかり、、其翌年七月朔日、水中に沒す、是を一番島といふ、、、、、、、、、同、一五日、、、、又一島涌出す、、、、、、、一番島を距ること、卯の方一町丁六間許、何面の地を距ること四町半許にあり、その状嵓島なり、是を二番島と云、、、、、、、、俗に猪子島と稱す、已亥十月化生の故なり、同十一月六日夜、、、、、、、、又一島涌出す、、、、、、、二番島を距ること、巳方十五町、向面の地を距ること十町許にあり、其状又嵓島なり、是を三番島と云、、、、、、、、同十二月九日夜又一島涌出す、、、、、、、、、、、、、三番島を距ること、午方六町許、河向の地を距ること廿二町許にあり、其状亦嵓島なり、是を四番島と云、、、、、、、、三四の両島は硫黄の氣あり、因て俗に硫黄島と稱す、同九年庚子四月八日、、、、、、、、、二島相並び又涌出す、、、、、、、、、、五月朔日に至て自ら合して一島となる、四番島を距ること、未申の方十四町餘、向面の地を距ること十二町許にあり、是を五番島と、、、、、、云、今俗に安永島と稱す、同六月十一日、、、、、、又一島涌、、、、出す、、、五番島を距ること、丑寅の方十四町餘、向面の地を距ること十町評にあり、是を六番島と云、、、、、、、、同九月二日、、、、、又一島涌出す、、、、、、、六番島の丑寅の方にあり、是を七番島、、、、、と云、、、同十月十三日、、、、、、又一島涌出す、、、、、、、七番島の辰巳にあり、是を、八番島と云、後七八の両島合して一島となれり、、、、、、、、、、、、、、、、因て、、併せ稱して六番島と云、、、、、、、、、、、類人釣を重るゝに魚を得ること多く、俗に恵美須島と名づく、初め火を發せしより、一年の際、海底鑄岩の如き音ありて、、、、、、、、、、、、海潮沸、、、騰し、、、砂を飛せ、泥を雨らし、或は石を發し、或は三日を經、或は五日を過ぎ、出沒常なし、巨嵓崩れて細石と變じ、泥砂聚りて洲嶼に化し、其状定ることなし、其一島涌出する時は、必泥沙〓ウヅマき上て山の如く、其高さ三四丈に至り、倒れて海水人家に通る、炎氣稱退き、五島全く其形を成す、即ち其二番三番四番五番六番の五島、併せて新島と名づく、其中五番島最大きにして、其周廻二十町、高さ六丈なり、草木發生し、水泉迸出す、於是寛政十二年閏四月、島民六口を此島に移す、今向面の海底を測るに、深きこと凡そ八十尋、若くは九十尋あり、かゝる海底より諸島を湧出せること、造化の功用、眞に不思議といふべし、
古里フルサト温泉湯之村古里にあり、安永八年湧出す、朝湯にして能く諸病を治す、初め近村有村に温泉ありしが、安永八年大燃の後、其温泉涸て、是年今の地に湧出す、近來亦有村の地にも湧出し、年々歳々容舍を造り、浴客たえず、
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 507
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒