Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0200693
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1712/02/04
和暦 正徳元年十二月二十八日
綱文 正徳元年十二月二十八日(西暦一七一二、二、四、)三宅島棣ヤマ棠ぶき沢ヨリ噴火、溶岩流海ニ入ルコト二町餘、西北ニ流ルヽコト三四町ニ及ブ、阿古村ニ於テハ泥水涌出シ、在家過半埋モレ、畑作全滅シ、牛馬斃死セリ
書名 〔三宅島御神火之記〕
本文
[未校訂]一、正徳元年卯年十二月二十八日酉ノ下刻ヨリ地震雷電夥シク、人々怪ミケル所ニ、サセル前兆モナク戌ノ上刻ニ頻ニ山麓ヨリ御神火相見ヱケレバ、萬人耳目ヲ驚カシ、正シク是ハ御神火ニ疑アラジト、氏人其所々ノ宗社ニ嘆籠リケルニ、戌ノ下刻ニハヤ御火靜リ給フ、誠ニ末代ト雖モ斯タ神ノ威ヲアラハシ、人ノ心ヲ新タニナサシメントノ御シメシアリガタキ御事ニアラズヤ、サレバ御燒止シノ始、桑木平ヨリ横サマニ段々燒出シ、龍根ノ濱ノ傍ニ大火戸立テ、海中ヘ貳町餘リ西北ヘ三四町程焼出候ヘキ、阿古村坪田ハ御火戸近所故當分響強ク在所ヲ立退、七日過候テ村々ヘ立歸リ候、就中阿古村ハ泥水大分涌出、在家過半突埋、畑作牛馬等モ少ニモ絶申候ヘキ、然ルニ未ダ御煙数多所ニ相見ヘケレバ、諸人安カラヌ事ニ思ヒ、安静ヲ某ニ乞ケル間、古例ニマカセ大願ヲ結ビ抜、丹誠ニ七日懇祈致シケレバ、彌々穏ニ納リ給フ、後代若シ斯ル事アラバ皆人清メ心ヲヒトシクシテ神社ヲウヤマフベシ、末代ノタメ斯クアラマシ記置候畢
正徳二壬辰暦三月十五日
神主壬生甲斐守實次
同性伊賀守實恒
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 265
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.007秒