Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0200442
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(西暦一七〇七、一〇、二八、)五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、続イテ九州ノ南東部ヨリ伊豆ニ至ルマデノ沿海ノ地ハ悉ク津浪ノ襲フ所トナリ、其ノ餘勢大阪湾、播磨、長門、周防ニ達シ、大阪ニ非常ナル災害ヲ生ジタリ、震災地全部ヲ通ジ潰家二万九千戸、死者四千九百人ニ及ベリ、マタ土佐ニテハ地形変動ヲ生ジタル處アリ、
書名 〔山下破竹氏所藏舊記〕
本文
[未校訂]晝八ツ半時に大地震ゆり、未申の方右手にめイとふし、其後半時ばかりして大汐入り、高サ八尺ほとより北ノ川ハ石垣限リ惣海ト成ル南川ハがんき石垣限り、廣ハ御殿の跡一面の海と成申候、廣の騷動、湯浅辺ハ人数六十人と流死、廣は汐岡へ上り、人数三百人ほとも流れ申候、扨又汐の行留まりは、湯浅辺ハ大宮の馬場から‥‥‥‥‥‥川筋は野下まで入込、清水の谷迄辺家藏大分流れ行、南川は柳瀬村迄汐入り候、廣村は八幡の道々迄汐入、此所に大分人流死致し、さて又湯浅の流れ家新屋敷町より浜側残なく流レ、南田新田、川原不残流し、里方の家も有増流レ、南の川に懸置候船別所薬〓寺茶の木なとへ懸留、北の浜に有りし舟ともハほうつと坂の麓、次は庄屋殿谷又ハ栖原坂のあたりの田地にちり/\に、又不思議に残り申家も有之、扨又其月中ハ大地震度々也、
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 204
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒