西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J0200375 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1707/10/28 |
和暦 | 宝永四年十月四日 |
綱文 | 宝永四年十月四日(西暦一七〇七、一〇、二八、)五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、続イテ九州ノ南東部ヨリ伊豆ニ至ルマデノ沿海ノ地ハ悉ク津浪ノ襲フ所トナリ、其ノ餘勢大阪湾、播磨、長門、周防ニ達シ、大阪ニ非常ナル災害ヲ生ジタリ、震災地全部ヲ通ジ潰家二万九千戸、死者四千九百人ニ及ベリ、マタ土佐ニテハ地形変動ヲ生ジタル處アリ、 |
書名 | (基熈公記) |
本文 |
[未校訂]宝永四年十月四日正午、天快晴風靜、未上刻大地震動、庭中水船水コボル、十分之中五分斗也、諸人騒動、道歩肯七八町許歩程之間也、昔丗六年己前五月一日、有大地震有大地震事、其時之地震ノ五分ノ一也、凡月中晝夜五三度、小震不己、至十二月始漸止、雖然時々有小震九月未己後、天氣多晴風不吹、雖然暖気甚不應時世間、調子不快、不審之處、有此変、地震四国以外云々、住聞傳注之、但悉注實、於疑事者不注之、四国土佐大震、國中十ニ七ツ破損、人民四十萬人死云々、雖然猶非微細、大概云々、及十二月人民城下郷里潮末退云々、賛〓、伊豫、阿波、右同前之中、十二五分、人民死其数三分ノ一歟云々、五機内、攝津之内大坂大破、民屋五分之一崩、又河口大船中ニアル者等、彼是ニ萬五千許死云々、但非微細、大概注進之、船中民人、尤其数不及数、其外之事者、隠密不注進関東云々、紀州同前云々、大和國社寺等、名(各カ)々無異、興福寺廻廊丗間許倒云々社辺石燈篭、十二五六倒、其外無異云々、多武峯無異、寺間少々破損云々住吉社近年大破之處、今度地震、一所も不及破損云々、奇妙奇妙、雖未世神威可信々々、凡今度地震大社大寺等無異無事云々、可尊敬々々、法萃寺塔轉倒、大破經年、尤可然々々山城國洛中洛外無破損尤平安城之由、萬人感信之云々中國雖有地震、大概如京都云々、東海道所々大破、記不運、干中荒井海辺、人民屋家、悉皆轉倒、渡海不自由、依是本坂ヲ通云々凡今度地震、未申方ヨリ起至寅丑、関東大概四十ケ國地震、不記及云々、大変絶言語外無他、可慎々々、但大樹公政務、萬人含恨歟、勿謂事々々、
|
出典 | 増訂大日本地震史料 第2巻 |
ページ | 101 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒