西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0101218 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1686/03/26
|
和暦 |
貞享三年三月三日 |
綱文 |
貞享三年三月三日(西暦一六八六、三、二六、)岩手山噴火シ、夥シキ灰ヲ降ラシ、泥流北上川ニ入リ、洪水ヲ生ジ、人家樹木ヲ流ス、ソノ活動ハ數年後ニ至ルマデ全ク終熄セザリキ、 |
書名 |
〔篤焉家訓〕
|
本文 |
[未校訂]一岩鷲山燒崩ノ事――重信公御代貞享三年丙寅二月、二十九日ヨリ三月朔日マデ燒ケル、二十九日夜中ヨリ雪降リ續キ震雷ノ事トテ鳴動シ、北上川洪水、木ノ根家道具流レ三日ノ晩申ノ下刻ヨリ夥敷煙立チ、幅一間ニ長サ十町程尤灰降テ盛岡、往來ノ人眼不明、夜ニ入火災見得、晝ハ曇ル、 右ニ付繪圖御用角掛迄見分被遣江戸ヘ御訴有之冩、覺 一南部大膳太夫城下云々○前文ニ同ジ、略ス、 一同四日ノ朝方マデハ火見得申候、夜明申候得ハ山ヘ雪掛リ相見得不申、然共雲ノ内煙ノ様ニ相見得申候、右ノ山ヘ見分ノ者遣申候處ニ山ヨリ麓ノ澤ヘ泥水流川ノ様ニ流申候、末タ雪多ク御座候故、右火氣ニテ流候儀水流音強ク聞得申候、灰降震動仕候故山迄見屆不申、此山少シツ、不斷○燒脱カ申候得共此度ノ様ニ強燒申儀無御座候、以上、 三月十二日南部信濃守 阿部豊後守様 右ノ通リ相坂五郎左衛門ヲ以テ江戸ヘ被仰遣最御屆一通ニテ相濟候也、
|
出典 |
増訂大日本地震史料 第1巻 |
ページ |
918 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
|
市区町村 |
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒