西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0100834 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1664/01/04
|
和暦 |
寛文三年十二月六日 |
綱文 |
寛文三年十二月六日(西暦一六六四、一、四、)山城國地強ク震ヒ、京都ニ條城及ビ伏見ノ諸邸破損シ、洛中築垣所々崩レタリ、 |
書名 |
〔尭怒法親王日記〕
|
本文 |
[未校訂]十二月七日、入夜、院職事一通到來、海住山、觀修寺大納言經廣男、 地震御祈之事、從來九日、別可抽丹誠由、可令下知山門三塔○延暦寺中ノ三塔東塔止觀觀院、西塔寳撞院、横川楞蕨院旨、天氣所候也、以此旨可令申入座主宮給、執啓如件、 十二月七日權右少辨經尚奉 謹上大納言法印御坊 則遣請文畢八日、御祈之事、申遣山門、使者青侍 地震御祈之事、自來九日可始行之旨、可被下知山門三塔由、天氣之趣、從奉行被申候、早仕此旨、可被抽天下安全、寳祚延長之精誠小座(旨カ)主宮御氣色所候、仍執達如件、 十二月八日法眼慶英 謹上執行御坊十一日、今日地震御祈結願、從山門御巻數奉之、則指添坊官、菅谷別部卿、奉行迄遣之、 末之刻計、寳乘院來、御巻數首尾能令獻上之由申、並色衣之舊記二巻持參也、予出京故不能對面、尭憲ニ申置之由也、
|
出典 |
増訂大日本地震史料 第1巻 |
ページ |
846 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
|
市区町村 |
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒