Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00006652
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/05
和暦 文禄五年閏七月十三日
綱文 文禄五年閏七月十三日(西暦 1596,9,5)
書名 〔文禄大地震記〕
本文
十八日、、雨降、、大風、地震動、但聊ユルキ歟、
為大地震御祈、奉行柳原原権右少弁資淳ヨリ綸旨到来、寺務代理性院ヘ写テ遣之、山上山下ヘ寺務代相触了、松橋水本良家衆ヘハ、門跡ヨリ直ニ綸旨ノ写遣之、例式也、
理性院地震以来在京、今日帰寺候了、
理性院申入職掌、験地以来不罷出、如何可申付哉云々、返答猶堅可被申付、其上可有御談合云々、
占文云、
今月十二日、子之時大地震有音、傍通女宿、帝訳所動也、、
天文要央云、地震、陰盛陽衰起也、
内経云、兵起慎、
六申云、讒言起、賢人退、小人進、
又云、人民病災起、
又云、大動為大因也、
文禄五、丙、申、年閏七月十五日
正五位下行大蔵大輔博士加茂朝臣在昌
伝聞、禁裏御対屋、、并、女御々座殿、、并、御台所以下ノ瓦、悉ヲロスト云々、今度地震ニ顛倒、瓦葺ノ故ト云々、諸方此分也、伏見御城モ瓦葺御禁制御触云々、
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒