Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00006648
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/05
和暦 文禄五年閏七月十三日
綱文 文禄五年閏七月十三日(西暦 1596,9,5)
書名 〔文禄大地震記〕
本文
従大仏直入寺了、昨日十三日、早々治部卿書状ヲ以テ、東寺伽藍之式尋遣候処、以外之由返答、依之頓今日発足了、堅固内々体也、
先食堂 講堂 潅頂院 南大門北八足門 東口門 食堂 中門 鐘楼 湯屋、凡此分顛倒、殊食堂ハ大師以来不改伽藍也、此度倒、愁涙千行々々、本尊モ定破裂シテアル覧、伽藍ノ倒タル体如山、寺家ノ諸役人モ、私宅悉倒タル故、無人テ取ヲキモ曽以不罷成由、宝厳院物語、当年預也、
塔婆御影堂 鎮守 慶賀門 宝蔵 不開門 潅頂院門二宇 西院四足門并唐門 穀屋内少々、此分無為、御影堂モ損了、然モ不顛倒、珍重々々、今日開内陣、大師御前、法施伽藍建立懇祈之外無他、塔婆事、文禄二年造畢、檀主大政所、、秀吉公、母公、、奉行高野興山上人応其、同三年七月廿二日塔供養、舞楽蔓タラ供、導師、予、、職衆四十口、無為執行、爰今度免大難、自愛、但東、并、北礎三寸バカリニヱ入了、雖然無其失、瓦ニ至マデ聊不損、珍重々々、抑予当職之内、大凶事出来、不運之至、戒行拙所、歎テモ余アリ、無念々々、
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒