Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00006051
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1586/01/18
和暦 天正十三年十一月二十九日
綱文 天正十三年十一月二十九日(西暦 1586,1,18)
書名 〔(佐伯美濃氏蔵)〕
本文
一大納言様御舎弟、前田右近様津幡御在城、然所天正拾三年砺波郡木舟之城江御移居被遊候所ニ、同年十一月廿九日大地震、御城中に大雪大水押入破損仕、御夫婦御一所に御死去被遊、御死骸相見え不申其外町屋江も死去仕候由、其后右近様御子息、又二郎様、同十四年今石動山城に御引越被遊候、右貞享年廻国御上使江申上口上覚書写
右近様、津幡より天正十三年四月十三月ニ木舟江御引越被為成、又二郎様大地震之時分、上方ニ被為成御座直くに、今石動山城江御越被為成候由、木舟大地震、十一月廿九日、うかまつれ夕膳時分またかれ不申程われのき下よりひかり出申由
一木舟村明神先年より石黒左近殿御地代より有来り候。其後佐々蔵之助殿時分も其通り。又其後前田右近様罷成御座候時分も其通り。木舟村明神代々御祈祷之社と神主及断明神社之内田畠等は指除参り申所如件
慶長拾年 柴山権兵衛判
寺西 若佐判
明神 神主
一小松中納言様、御台様、御わつらいのよしニテ木舟村明神ニテ御祈祷被為仰付、白銀一枚被下候
御姫さまおち御状
四月二日
越中きふ年明神
かんぬしとの
右両通下蓑村神主但馬方ニ御座候
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒