Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00004885
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1498/09/11
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1498/09/20
和暦 明応七年八月二十五日
綱文 明応七年八月二十五日(西暦 1498,9,20)
書名 〔黒島神社文書〕
本文
○愛媛県新居浜市
(表紙)
「明治二十年五月
、黒島神社御年祭、中興祖霊招魂祭、主旨書
世話人
垣生村町 石井安吉」
抑黒島は往古新居郡伊王郡ニ属し、元繁盛の地たり、氏神黒島神社は、難波高津宮御宇の創建にして、所謂三津の小島神大島黒島垣生島三津之中島に鎮座ス、延喜式神名帳三千一百三十二座の一社にして、祈年案下国幣に預りし事、神典国史に詳なり、尚相殿に祭り奉る大神木花開耶姫命は、安産守護の神にして、世人妊孕なき者、亦産月に望むものハ、必ス当社の神恵を祈り、今に至りてハ、尊崇他の社に異なり、延長五年延喜式編成の年より本年に至り、九百六十年に及ふ、往古、此島の広き事流れ一里に余シヌ、明応七年の震災に、大地大に潰崩し、島の六七歩ハ流失し、此度二三の遣島(ママ)となれり、是によりて居民四方に散乱して行方不知、其内阿波国三好郡中ノ荘村に、往古の氏子其子孫弐拾余戸今尚存セリ、皆黒島を以て産土とす、其後大永七年越智郡沖之島より七人之者渡海し、開墾居住せしより、散乱之人民も追々旧里を慕ひ帰村し、漸く村落の形勢を成せり、右大永七年より本年に至り、三百六十年に及ふ、爰を以て、氏神御年祭且中興開基の祖霊招魂祭を執行せん事を、当社信仰の有志諸君に請ケ、其補翼賛成を得て、此挙の隆昌を期せんとす、各位此意を諒し、応分力を以て、神明の擁護厚恩に報答せられん事を、祠官権少講義近藤古達懇請の至りに任へさるなり
明治二十年五月 黒島神社々務所
(古社取調書)
一所在地
愛媛県伊予国新居郡参喜浜村大字黒島字田中頭ニ鎮座
一黒島神社 郷社
祭神、大山祗命、木花咲那姫命、
一事由
延喜式内ノ社ニテ、難波高津宮御宇ノ創立ニシテ、明応七年ノ震災ニ罹リ、本殿拝殿共破壊シ、住民四方ニ散乱シ、其後大永七年越智郡沖島(現今魚島)ヨリ、六人ノ者転住開墾シ、中興ノ祖トナル、爾来漸次ニ古往ノ住民モ復帰シ、今日ノ形勢ヲナス、古往ノ住民ニシテ、明応七年ノ震災ヲ避ケシモノ、徳島県三好郡中ノ荘村ニ、其子孫二十余戸今猶存シ、皆黒島ヲ以テ姓トス、而シテ慶長七年加藤左馬之助嘉明ノ釆邑タリシ時、銀若干及社林地(現今境外官有地ニ属スル社林)ヲ献納ス、寛文十年松平左京太夫頼純公ノ領地トナリ、同年十一月廿六日如先規弐石社林御寄附ノ墨印ヲ奉納セラレ、四社ノ御祈祷所ト定メ、尊敬殊ニ厚シ
一建物
本 殿 間敷、棟行壱丈四尺五寸、梁行壱丈壱尺五寸、坪数四坪弐合壱夕
玉串殿、弐間、弐間、四坪
拝 殿、四間半、弐間半、拾壱坪弐合
装束所、壱間半、弐坪弐合五夕
休息所、壱間、壱坪五合
神楽所、弐間、壱間半、三坪
--- 明応七年 大地震黒島ノ土地大ニ陥落崩潰レ四分ノ三ヲ失フト云フ、住民四方ニ分散ス、其内阿波国三好郡中ノ荘村ヘ避難居住セシモノゝ子孫現今三十余戸アリ、姓ヲ黒島ト称シ、黒島屋ト唱フ
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒