Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00003307
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1350/06/28
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1350/07/06
和暦 観応元年五月二十三日
綱文 観応元年五月二十三日(西暦 1350,7,6)
書名 〔武家五壇法記〕
本文
観応元年、庚、寅、六月十九日、於武家三条坊門第被始行之、去五月廿三日、丁、丑、申時大地震、如陰陽道勘状者、謹慎不軽歟、仍可被勤行云云、
彼勘状云、
今日丁丑申時大地震、
天文要録之経日、五月地動、廿五内有兵、又曰、月在婁宿地動者、兄弟相害、胎者夭傷、三災流行、大悪雲集、内輪之月行婁宿地動、水神所動也、無雨江河枯掲、天子凶、大臣受#、天文決要済類曰、地震、君主悪云々、又云、四海有兵、又云、人主不安、天地災紀曰、地震、不出一年、国有喪失国政、近臣去宮室有驚、天文録曰、夏氏曰、地動、民不安、揺擾流移、董仲舒対災異曰、地動者、天下発疾疫、京房妖妖占云、地動、教令従臣下出、有流血飢、
五月廿三日  天文博士安倍晴経
今月廿三日、婁宿、月曜、丁丑、申刻地動事、
火神動、此動之時河海枯渇、五穀果不入、
天子凶、大臣受殃、万民憂、
神后臨丑為用将、騰蛇中亥天一終戌天、后卦飛魂、
推□有官人喪、又云、人民多可有病死、
又云、九月以後十二月以前、可有兵革事歟而巳、
五月廿三日  周言
地震者、教令従臣下出、必可有流血、
又云、人民流亡、女宮有憂、天下民多飢死、人主有慎、兵革起、廿五日有兵、有兵喪力兵大起、損害国土、其年多疫死、天子悪天下大喪、国王有慎、歳不昌、人民多死、大水傷穀不昌、四海有兵、
安倍、泰久
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒