西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J00000795 |
西暦(綱文) (ユリウス暦) |
0864/99/99 |
西暦(綱文) (先発グレゴリオ暦) |
0864/99/99 |
和暦 | 貞観六年 |
綱文 | 貞観六年五月(西暦 864) |
書名 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 |
本文 |
九日丙辰、 勅甲斐国八代郡立浅間明神祠、列於官社、即置祝袮宜、随時致祭、先是、彼国司言、往年八代郡暴風大雨、雷電地震、雲霧杳冥、難弁山野、駿河国富士大山西峰、急有熾火、焼砕巌谷、今年八代郡擬大領無位伴直真貞託宣云、我浅間明神、欲得此国斉祭、頃年為国吏成凶咎、為百姓病死、然未曽覚悟、仍成此怪、須早定神社、兼任祝袮宜、潔奉祭、真貞之身或伸可八尺、或屈可二尺、変体長短、吐件等詞、国司求之ト筮、所告同於託宣、於是依明神願、以真貞為祝、同郡人伴秋吉為祢宜、郡家以南作建神宮、且令鎮謝、雖然異火之変、干今未止、遣使者検察、埋#海千許町、仰而見之、正中最頂飾造社宮、垣有四隅、以丹青石立、其四面、石高一丈八尺許、広三尺、厚一尺余、立石之門、相去一尺、中有一重高閣、以石構営、彩色美麗不可勝言、望請斎祭兼預官社、従之、
|
出典 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース |
ページ | |
備考 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
検索時間: 0.001秒