一、十月廿六日晨風甚小雨、天ウス暗クシテ黄昏ニ似タリ、八時半ニ余ホド地震シテ、七ツコロヨリ晴ル、此日終日アタヽカニテミナ単衣ヲ着ス、―按ニ此日北海ツナミ、―
(中略)
一、十月廿六日地震二度余ホドイ(ユ)ルヽ、廿七日暁又甚クイ(ユ)ル、四時ヨリ小雨トナル、
(中略)
○能州ツナミニテ四百軒バカリ海ヘ沈メリ、人多ク死ス、ソノマヘニコトノ外海水ガ遠クヒキタリトゾ、
(中略)
○十月廿六日能州ツナミ、同日越後ニイガタヨリ出羽荘内サカ田等ツナミ十町バカリ浪ノボル、越後出羽ニテ三千軒海ヘ打入、七百三十人死ス、能州ハ遠ヒカタニナリタレバ、北海ニテヒカタハナキ事ナレバ古老ノ申ツタヘニツナミノ来ル兆ナリトテミナ山ヘ上ル、昼ノ八時ゴロ海ノヒキタルニ夜ノ九時比ナミ来ル、凡ソソノ上リテ居ル山ト同ジ高サニミヘテ山ヘモ浪ノ上ルカトミヘタリトゾ、
(中略)
一、ツナミニテ阪田領二万石海辺ノ田地ツブルヽ事、北海ハイヅレモ国々ニテアレタルベシ、未ダシレズ、
(中略)
一、北海ノツナミノ前ニヲビタヾシク鮭来レリ、ミナ/\トリニ出タリシニ、俄ニ海中ナリ出セリ、用心ナル者ハニゲタリ、欲フカキモノハ鮭ヲ貪リトリ居タルニツナミ来レバ、用心セシ人ハ助リ貪リシ人ハミナ沈ム、
(中略)
○十月廿六日出羽地震ヨホドユリタレドモ家ヲ倒スマデニ至ラズ、佐渡ハ大ニ震ヒ、四五家軒ヲタヲセリ、人ハ死セザリケレドモ老人ハ多クケガセリ、
(中略)
一、今度北海ノツナミニテ弘前ノ大阪ヨリノ廻米ノコラズ船並ニ人トモニ何方ヘ行シヤシレズナリタリ、松本来蔵
一、阪田ノ本間氏ノ廻米船モ右同断、
○「三川雑記」は、山田三川による見聞記録である。富村登氏『山田三川』によると、山田三川は、文化元年(一八〇四)に津封内伊勢国三重郡平尾村で、大荘屋で医を兼ねた山田孝純の第三子として生まれた。その後、文化八年(一八二五)から天保九年(一八三八)に松前藩儒として仕えるまで、昌平校に在籍した。天保四年(一八三三)当時、山田三川は昌平校の舎長をしており、本記事は江戸に集まった情報を記したものと考えられる。