Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010257
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 1833年出羽庄内沖地震(天保四年十月二十六日)
書名 〔八幡村史料〕
本文
○天保四癸巳年
一十月廿六日申上刻地震強半時余も震気不止打続相川海辺磯際より二三町又は壱丁半程海中俄に汐干いたすに付津波可致哉と海辺町々之者共一同恐怖山寄又は地高之場所え家財雑具等持運ふ処高波数度打揚候得共人家四壁裾通汐濡所々及破損迄に而怪我人は勿論潰家流失等無之山之神教寿院拝礼所御囲其外陣屋御役宅御蔵々銀山勝場浜手三番所等何れも少々宛破損は有之候得共格別之儀無之在方の分
田畑用水路破損  拾弐ヶ所
流失家七拾九軒 高下、田野浦、石名
潰家拾弐軒 関、五十浦、岩谷口
破損家弐百三拾五軒 真更川、鵜島、願
流失納屋四拾四軒
潰納屋九拾弐軒、鸞崎、吉住、羽黒
破損納屋百拾九軒 加茂、夷町、湊町
潰土蔵壱ヶ所 腰細、徳和、赤泊
流失雑穀蔵一ヶ所 小木町、八幡町、河原田
板橋流失弐ヶ所 鹿伏、石田、市野沢、〆弐拾四ヶ村
小船流失 四拾艘
同破損三艘
右之通にて廿六日以後四五日之間打続時々少々宛地震いたし候処追々相止候旨并右変事に付手当時之義十一月中水野出羽守殿え書面進達
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒