同年十一月二十六日七ツ時、大地震起り村々の家、土蔵共に大破した。与次右衛門の土蔵も大破した。又石脇表にては、家三十軒、土蔵二十ばかり大破した。
震源地の塩越の国は誠に大破して、地震より始めの時、海水二、三町沖迄水引きがあり(そのことを)松ケ崎、神の沢の名主共は語り合っていた。
○本史料は、現代語訳されているため、Eランクとする。
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | H00010233 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1833/12/07 |
和暦 | 天保四年十月二十六日 |
綱文 | 1833年出羽庄内沖地震(天保四年十月二十六日) |
書名 | 『与次右衛門胆煎日記』 |
本文 |
同年十一月二十六日七ツ時、大地震起り村々の家、土蔵共に大破した。与次右衛門の土蔵も大破した。又石脇表にては、家三十軒、土蔵二十ばかり大破した。
震源地の塩越の国は誠に大破して、地震より始めの時、海水二、三町沖迄水引きがあり(そのことを)松ケ崎、神の沢の名主共は語り合っていた。 ○本史料は、現代語訳されているため、Eランクとする。 |
出典 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 |
ページ | |
備考 | |
都道府県 | |
市区町村 |
検索時間: 0.001秒