Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010214
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 1833年出羽庄内沖地震(天保四年十月二十六日)
書名 〔山浜通合積につき覚〕
本文

一、三千弐百五十壱俵 御振人七合積 淀川組
一、六拾壱俵     同  三合積 同組二ケ村
一、千四百九拾八表  御振人七合積 由良組
一、千七百九拾壱俵  老若男女   同 組
一、八百六拾六俵   御振人    三瀬組
一、八百弐俵     三合積    同 組
一、九百五拾俵    四合積    温海組
一、三千三百七十六俵 弐合積    同 組
一、八百拾弐俵    四合積    鼠ケ関村
一、六百八十三俵          小名部村
〆壱万五千五百四十七俵
外ニ三千俵位 田川組〓追而申出候筈
去巳年不順気変災相重稀成凶作ニ相成候ニ付、既ニ近国飢渇体之者多相聞候処、其方郷方一同骨折ニ而是者壱人も右体之者無之段御家老中ニも一段ニ思召候、然処一体ニ生穀不足追々取調ニ御郡中飯料差閊可申事ニ相至候ニ付、今度御町方・御給人ハ勿論御家中ニ至迄之合積ニ而飯料御渡方ニ相成候、右ハ不軽事ニ候得共人命ニ難替候御百姓下々ニ至迄御厭被成下候而右之通被仰付候、御百姓夫食之儀ハ惣米調被仰付候処何分有米不足、外ニ被成方無之、八組定式質数之分江六万四千俵、外ニ旧臘組々〓多分夫食申立置未評儀中之分江米ニ而四万俵八組江割分差向候様被仰付候、此上一同厚心ヲ用糧堀等精働為致幾重ニも凌方之儀取斗可申候、何分生米不足ニ而莫大之御買入米御沙汰ニ候得共、右御渡米之外余分無之事故、此段奉恐察一粒も費不申様取斗可申候、御救方之ため江戸・上方江御才覚御買入米被仰付候得共、一同凶作出米之有無茂難斗、其上海難も有之もの故、先此度之御渡方ヲ以細々ニも取続候而飢渇無之様精々入念取斗、其内御才覚米無難ニ着岸之上ハ一同凌ニも可相成候得共、当時ハ右等を当ニ不致凌方専骨折可申、仍而今度御代官壱人宛土着致候様被仰付、其外手代ともも郷方江引越万事取斗候様被仰付候、我等共も弥出郷之上村々役人共ニも委曲可申達候間、平年之心得ニ而ハ相済不申事ニモ至候条万端厚心ヲ用取斗可申候、以上
正月
右ハ正月廿八日仲間八組一同御呼出ニ而、御会所ニ而御郡代中御揃ニ而壱組宛御詰所ニ而御被仰渡候
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.003秒