一、天保四巳年十月二十六日昼八ツ半時ヨリ七ツ時過至迄地震、昼七ツ半時ヨリ津浪上ルと申。海辺通り大騒ぎ也。新材木町浜辺にさざい島と云岩根まて塩引、相川市中大変也。国中所々に大痛、海辺ハ皆々金銭米等持参いたし逃ル事に支度致居候。乍去津浪上り不申大悦ひ也。
(老人子供皆々上通遠方逃去、道具類も上々迄持参家内あけ置逃ル支度也)
○『佐渡郷土史料第一集 浮世噺』によると、本史料は、寛政十一年(一七九九)から慶応元年(一八六五)までの随筆風の記録である。筆者は不明であるが、文化から天保頃に奉行所に仕えた相川の人と推定される。